A Study on Misuse of Japanese Passive Expressions: Focusing on Native Chinese-Speakers Learning Japanese
Project/Area Number |
22K20011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
REN XIA 関西学院大学, 言語コミュニケーション文化研究科, 大学院奨励研究員 (70963825)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 受身文 / 他動詞 / 非対格動詞 / 非能格動詞 / 日本語学習者 / 誤用 / 中国語 / 存在構文 / 中国語母語話者日本語学習者 / 誤用のメカニズム / 事態把握 / 学習者コーパス |
Outline of Research at the Start |
日本語受身文の誤用は中国語母語話者日本語学習者の学習プロセスにおいて非常によく見られる誤用のうちの一つである。これまで限られた数の誤用例を対象に行われた研究や、何十種類もある具体的な動詞意味によって誤用例を分類している研究が蓄積されてきた。本研究は大規模な学習者コーパスから収集した大量の誤用例を研究対象として、他動詞、非対格動詞、非能格動詞という動詞分類と認知言語学の理論を援用することにより、中国語母語話者日本語学習者の受身文の誤用傾向とメカニズムを解明し、日本語教育現場及び中国語教育現場への提言を試みる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aims to clarify the tendency and mechanism behind learners' incorrect use of Japanese passive expressionsobserved in the “YUK Writing Corpus”. First, the study classified learners' misuse by transitive verb, unergative verb, and unaccusative verbs, which led to identification of a general tendency of misuse. Next, a comparative analysis of the Japanese passive with Chinese passive. And the study compared the syntactic and semantic differences of Chinese and Japanese passive, and analyzed the differences of the construal between Japanese and Chinese.Finally, based on tendency and mechanisms of the misuse, the thesis suggests teaching methods for Japanese passive in Japanese language education.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では豊富な誤用データを利用し、他動詞、非能格動詞、非対各動詞という統語的動詞分類法に基づく誤用の傾向とメカニズムについて考察した上で、中国語の受身文との相違を考慮に入れた誤用のメカニズムを探った。このような分析のほうが、個別例を対象に行われた研究や動詞の何十種類もある具体的な意味による誤用の分類より、学習者にとって分かりやすく一般化しやすい説明になる。また、母語干渉の可能性が高い誤用とそうではない誤用を明確にさせたこと、日中両言語の受身の非対応現象が生じるメカニズムを解明したことで、日本語教育現場にも中国語教育現場にも実用性が高い研究成果になると考えられる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)