• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

"The culture of remembrance" and literature about "Aktion T4"

Research Project

Project/Area Number 22K20019
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0102:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

Hayashi Hideya  三重大学, 人文学部, 特任准教授(教育担当) (80966531)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
KeywordsT4作戦 / 想起の文化 / 障害 / ディサビリティ・スタディーズ / 優生学 / ナチス・ドイツ / 北杜夫 / ベルンハルト・シュリンク / ナチス / 障害者 / 安楽死
Outline of Research at the Start

本研究は、ナチスによる障害者の安楽死政策「T4作戦」を題材とした文学作品を分析し、ナチスの戦争犯罪の記憶をつなぐための多角的な試みである「想起の文化」において、多様な視点からT4作戦を描き出すことに文学の意義があることを明らかにする。ナチスによるユダヤ人虐殺にかんする文学では、生存者自身の手によるノンフィクション性が重要視されてきたが、生存者の証言がないT4作戦はフィクションに頼らざるを得ない。しかし、そもそも文学作品は、現実のT4作戦をありのままに表象することを目指すのではなく、類似した状況についての一種の思考実験である。本研究は文学が持つフィクションとしての価値を考察する。

Outline of Final Research Achievements

What is the role of literature in the 'culture of remembrance,' an effort to connect Nazi memory and reflection to future generations? This study focuses on literature that deals with the Nazi euthanasia policy for the disabled, 'Aktion T4,' and examines the value of literature as fiction in its ability to depict the perspectives of both the perpetrators and the victims. This study analyzes the representation of doctors as perpetrators in Morio Kita's 'In the Corner of Night and Fog' and the disparities and discriminatory structures surrounding disability in Bernhard Schlink's 'The Reader', in addition to examining German children's literature such as 'Anton' and 'Hugo'.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまではナチスの犯罪を描く際に生存者の「証言」が重視されてきたが、被害者の視点からしか描けないノンフィクションには加害者の視点が排除されるという限界がある。フィクションは加害者にも焦点をあてることで、加害者の悪魔化を防ぐ点に意義があることを明らかにした。それによって「想起の文化」におけるフィクションの肯定的役割を提示したことに本研究の学術的意義がある。また、現在ナチスの記憶が次第に遠いものになっていくなか、ウクライナやガザ地区では新たな戦争の記憶が生成されている。このような状況下で「想起の文化」の新たなあり方を問うことは重要な意味を持っている。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Alphabetisierung als Suehne? Analphabetismus in Bernhard Schlinks "Der Vorleser"2024

    • Author(s)
      林英哉
    • Journal Title

      人文論叢

      Volume: 41 Pages: 51-62

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 抑圧された非識字者―ベルンハルト・シュリンク『朗読者』における社会階級間の軋轢2022

    • Author(s)
      林英哉
    • Organizer
      オイフォーリオンの会 第91回例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ドイツ語の基礎―新しい視点から2022

    • Author(s)
      今井敦、中祢勝美、林英哉、森口大地
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      同学社
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi