Project/Area Number |
22K20029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Aichi University of the Arts |
Principal Investigator |
Kazumori Hiroko 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (10588239)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | ロマン主義 / ヴィクトル・ユゴー / ユゴー / 死生観 / スピリティスム / 19世紀 / フランス文学 / フランス |
Outline of Research at the Start |
本研究は、第二帝政期のフランスにおいて、スピリティスムの大流行と、カトリックへの関心の著しい高揚があったという事実に着目し、これら二つの異なる「宗教的」現象を生じさせた思想的な要因を、時代を遡って考察する。これにより、この時代を特徴づける超自然的現象への傾倒は、19世紀前半を最盛期とするロマン主義時代の文学によって広められた「死後の生」という思想と、それを基盤として形成されていった新しい死生観に大きな影響を受けていることを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Focusing on the view of life and death in the French Romantic period, this study aimed to recapture the cultural and ideological background that formed the basis for the growing interest in supernatural phenomena and exploration of the spiritual world in the late 19th century. Through analysis of literary works and contemporary commentary, we have sought to clarify the continuity and development between the ideas of the Romantic period and the literature and thought of the Second Empire. We were able to publish our findings in the form of presentations at international symposiums and articles.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
19世紀前半の時代にロマン主義文学とともに広まった「死後の生」という思想が、19世紀後半に至り、伝統宗教としてのカトリック、理神論、汎神論、新興の「宗教的なもの」としての交霊術やスピリティスムと、複雑な位相で結びつきながら、既存の宗教とは異なる、新たな宗教性を帯びた作品として結実していく過程を考察した。19世紀フランス全体を視野に入れた、宗教・スピリチュアリティ・文学の関係性を考える上での端緒を開いた。
|