Project/Area Number |
22K20030
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
Ikawa Shiori 藤女子大学, 文学部, 講師 (10962889)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 統語論 / 形態論 / 束縛条件 / 長距離束縛 / 再帰代名詞 / 束縛理論 / 自分 / 意識主体性 / 束縛条件A |
Outline of Research at the Start |
日本語において、再帰代名詞「自分」は、他の再帰代名詞(「自分自身」)とは異なり、節をまたいで先行詞をとることができると言われている。近年の研究では、「自分」がそのような振舞いを見せるメカニズムについての分析は進んできたものの、その他の再帰代名詞と比較してなぜ「自分」のみがそのようなふるまいを見せるのかと言う点は、十分に明らかにされていない。 本研究は、再帰代名詞の語形に着目することで、再帰代名詞間のふるまいの差を説明することを目指す。第一フェーズとして、日本語の再帰代名詞を分析し、第二フェーズとして、その結果を他言語のデータにも敷衍することでより普遍的な分析の構築を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
It is well-known that a limited set of reflexive pronouns allow long-distance binding (i.e., finding an antecedent in a different clause). The purpose of this project was to reveal exactly what kind of reflexive pronouns belong to this set, especially given the recent development of the analysis of the mechanism of long-distance binding. I started from the analysis of Japanese reflexive anaphors “zibun”, “zibun-zisin” and “kare/kanozyo-zisin” and then extended the result to the observations regarding reflexive pronouns in other languages. This led me to claim that reflexive pronouns with a certain internal structure allow long-distance binding.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
長距離束縛は、1980年代から継続して議論されてきた現象であり、特に意識主体性という意味的な性質から近年改めて注目されている現象でもある。本研究は、長距離束縛のメカニズムの分析の発展を踏まえて、改めて長距離束縛を許す再帰代名詞と許さない再帰代名詞の性質の違いを問い直している。これにより、(i)経験的には、日本語のふるまいについても言語類型論的な観点からも、より精緻で正確な予測を行うことができるようになり、(ii)理論的には(a)近年の長距離束縛の分析にさらなる証拠を与えつつ、(b)フェーズ理論や束縛条件といった統語理論の中核をなす要素についても知見を与えた。
|