Project/Area Number |
22K20036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa Gakuin University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 詔 / 和漢比較文学 / 平安朝漢文学 / 日本漢文学 / 平安時代 / 中古文学 / 本朝文粋 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、平安時代中期における漢文の詔に注目する。詔は、改元などの国家の重大事に際し、天皇が命令を発布するものである。古来は宣命体と呼ばれる固有の文体で発布されていたが、10世紀初頭の『延喜式』によって、中国に倣い正格漢文で発布することが定められた。そのため詔は、理想の国家像を規定する内容と、 対外的に誇れるような文章が求められた、日本漢文の中で最も重要な文体の一つと言える。漢文の詔を、一語一語の典拠や表現方法を注釈的に分析することで、古代東アジアという視座のもとに日本の詔を文学的・思想的に定位する。
|
Outline of Final Research Achievements |
By examining the imperial edicts from the mid-Heian period, two points were clarified: (1) the drafting process sometimes referenced Chinese Tang dynasty edicts, and (2) unique expressions were observed, such as citations using Bai Juyi's Chinese poetry. These findings have been presented at academic conferences, and I hope to publish them in the future. On the other hand, a more comparative analysis of the style of these edicts remains a subject for future research.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、平安時代中期の詔(天皇が発する命令のうち、とくに重大な事に際して発出されるもの)のうち、漢文のものを検討する。漢文詔は、従来は歴史学の中で検討されてきたが、文学研究の方法で表現を精査することにより、文体・表現に注目して掘り下げるという特徴がある。このことにより、詔が発せられた背景を探るとともに、中国の詔と比較して文体的な特徴の位置づけを図るものである。
|