Project/Area Number |
22K20046
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0103:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
MIZUBAYASHI Jun 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (30961990)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 戦国期 / 16世紀 / 一揆 / 土豪 / 村落 / 国衆 / 地域権力 / 戦国期村落 / 土豪層 / 中世・近世移行期 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本近世の形成に当たって再編成の対象となった戦国期社会の構造を地域権力の視点から深めること、また、その作業を通じて、中世から近世への移行に当たり、いかなる秩序が新たに形成され、それとは異なるいかなる秩序が否定・解体されたのかという問題を解明することを目的とする。対象とする地域権力は、畿内近国の一揆(土豪層・領主層が、互いの対等な地位を認め合いつつ、誓約により形成したコミューン型の権力)である。具体的には、(ⅰ)一揆が地域において果たした社会的職務の具体像と、(ⅱ)戦国大名など他の地域権力と比較した場合のその特色、(ⅲ)15世紀後半から17世紀初期にかけてのその消長の過程を探究する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, the historical character of local influential figures(Dogo) during the Sengoku period was analysed in the fields of Oyamato-Gou, Isshi-gun, Ise Province and Kuchino-Gou, Sunto-gun, Suruga Province. As a result, the following findings were obtained. (1) The local authorities(Dogo) in the Oyamato-Gou were autonomous small lords who developed their own private territorial control. They realised a legal order for resolving territorial disputes between native landowners(Dogo) in a judgmental and consensual manner, in which the characteristics of Ikki-like regional power are strongly expressed. (2) The Uematsu clan, a native of Kuchino Gou in the pre-mid-Sengoku period, was a self-reliant entity that ruled its own territory and people, and this character was not breached by the Kunishu power (the Kazurayama clan). However, they later lost their autonomy under the influence of the Sengoku daimyo power (the Hojo clan).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでの戦国期研究において、戦国大名ら地域権力の支配体制(大名による領国の一元支配)や、その下での在地社会のあり方(村請制を介した、大名による村落団体の統治・管轄)は、しばしば近世社会の性格を先取りするものとされてきた。他方、本研究は、それとは異なる側面、すなわち、後の近世社会では主流となり得なかった、戦国期固有の地域秩序を明らかにするものとなった。土豪層による共和的な地域統治である一揆体制、および国衆支配下における土豪層の存在形態(自律的な領主制)の具体的解明がそれに当たるが、これらの成果は、当該期の地域社会の中で育まれた、いわば「未発の契機」に光を当てる点で、一定の意義をもつであろう。
|