Project/Area Number |
22K20056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0103:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Seisen University. |
Principal Investigator |
OTA Nanako 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 専任講師 (30965025)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ラジオ放送 / 占領期 / メディア史 / アーカイブ / 貫戦史 / GHQ / メディア・リテラシー教育 / ラジオと文学 / ラジオ / 批判的談話研究 / 『真相箱』 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日米各々のラジオ放送に初めて取り込まれた民衆の声の解明と分析をするものである。日本の放送は、戦中の大本営発表とは相対し、占領期に入ると街の声を積極的に流しはじめたが、この変化にはいかなる歴史的意義があったのか。占領期に放送改革を主導したGHQは、巷の意見を取り上げるアメリカのラジオ番組を参考にNHKを指導したが、アメリカの放送の何が日本の放送に定着したのだろうか。「日米貫戦史」という仮説的枠組みをもとに、これらの問いを明らかにすることで、本研究は、民衆の声にしか聞くことのできない日本占領史、さらには日米放送貫戦史を描き、戦後日本の親米民主化を考える新たな視点を社会に投げかける。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research examines archival materials (broadcast recordings and scripts) in both Japan and the United States to find out why the voices of the public were recorded and broadcast on the radio in the two countries, and what exactly those voices were talking about. In contrast to the announcements made by the Imperial Headquarters during the World War II, the Japanese radio began actively broadcasting the voices of the public during the occupation period, while imitating the American radio and claiming the importance of "opening the microphone." This research has revealed that this democratization reform called "maiku no kaiho" may continue to have an impact on today's Japanese broadcasting and even on postwar Japan's pro-American democratization.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究課題により、私たちが今日触れる現代メディアも取り上げている街の声が、アメリカでは第二次世界大戦前からラジオで放送されていたこと、そして、その番組制作のあり方が終戦後占領軍により持ち込まれ、日本を民主的かつ親米にする一助を担っていたことを明らかにした。日米における「マイクの開放」の連続に注目し、大戦前後の期間を長く捉える「日米放送貫戦史」という観点にもとづき、いかなる人々の声が放送から排除され、あるいは取り入れられたのか、過去の実態を把握することで、メディアで取捨選択された声が私たちの意識にいかに影響を及ぼしてきているか、今日の問題を歴史的に、より深く考察できるという意義が認められる。
|