Project/Area Number |
22K20092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0105:Law and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Ikuta Yuya 京都大学, 法学研究科, 特定助教 (10962003)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 法律の一般性 / 法律による計画 / 行政の留保 / 権力分立 / 投資措置法律 / 高レベル放射性廃棄物最終処分場立地選定法 / 措置法律 |
Outline of Research at the Start |
日本国憲法において明文の規定のない「法律の一般性」の要請は、学説から通説的な承認を得ている一方で、現実の立法には措置法律(個別的法律)という例外が数多く存在している。このような状況につき、従来の憲法学は、天皇主権から国民主権へと転換した現在の憲法秩序や立法実務の需要に対応するように「法律の一般性」を必ずしも適切に位置付けることができていない。そこで、本研究は、今日において「法律の一般性」はいかなる価値ないしは必要性を有するのか、また、いかなる法的性質を有する要請なのか、などの「法律の一般性」の基層となる問題に取り組む。
|
Outline of Final Research Achievements |
The generality of law is not clearly prescribed in the Constitution but accepted by the dominant theory and practice. I researched it by referencing precedents and theories in Japan and Germany. It is proved that the dominant theory and precedents consider individual und concrete law to be constitutional allowed and minimize the meaning of the generality of law in Germany. It is also proved that practice in court and legislation treats the generality of law deal with a confusing problem, because theories didn’t organize sufficiently its concept in Japan.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
我が国の通説的見解は、「法律の一般性」を当然のように承認してきたが、本研究を通じて、「法律の一般性」に関する概念整理や法的意義の分析が不十分であることなどが判明した。この点について議論が豊富なドイツにおいては、判例も学説も、「法律の一般性」の意義を局限化している。以上のような国内外の議論状況を踏まえると、日本の学説・実務も、「法律の一般性」の位置付けを消極的な方向で再考すべき段階にあることが本研究によって判明したと言える。
|