Project/Area Number |
22K20096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0105:Law and related fields
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 気候変動 / 国際環境法 / 国際人権法 / 公衆参加 / 透明性 / 国際気候変動法 / 国際法形成 |
Outline of Research at the Start |
温室効果ガス排出規制の国際交渉は、パリ協定を含む気候変動枠組条約体制と国際海事機関、国際民間航空機関の3つの条約体においてなされる。気候変動は、生命・土地・水に対する権利を始め国際・国内人権法上、個人・集団の権利を侵害していると捉える傾向が近年高まってきた。同時に、3つの条約体は、それぞれ気候変動交渉の意思決定において、オブザーバー参加、文書公開等の透明性確保を要素とする公衆参加態様を強化してきた。本研究は、気候変動問題に連関する人権問題の顕現化が、国際気候変動交渉における非国家主体の参加・透明性確保に対して与える影響を明らかにし、公衆参加の類型化と理論化を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study focused on the impact that human rights issues related to climate change have had on modifications of public participation in international negotiations. In other words, this study focused on the relationship between the emergence of human rights issues and changes in the mode of public participation. The study analyzed the correlation between the increase in the identification and sharing of human rights issues related to climate change and changes in public participation in various treaty bodies. Additionally, it elucidated the impact that the emergence of those human rights issues since the 2000s has had on the participation of non-state actors in international negotiations and on ensuring transparency. Furthermore, the study revealed the reasons for the variation of patterns in public participation among treaty bodies under the influence that the human rights approach has had on public participation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
人権アプローチの公衆参加への影響と、条約体間で公衆参加態様の変化に異同が生じる理由を明らかにする課題について、条約体制間相互作用による国際人権基準の形成課題という新たな理論的視点を提示した。これにより、相互作用に参加する構成員の立場を認識し、国内外の討議・説得場面、主体、説得対象としての内容等、相互作用の結果に影響を与える要素を把握可能とし、人権規範や公衆参加に関する規範の相違が国際法学上もつその意義を明らかにした。伝統的国際法では、国家同意が法形成における排他的要素とされたが、国際社会の普遍的価値である人権実現に関する各国家の役割が、条約体制間相互作用によっても画定されることを示した。
|