Project/Area Number |
22K20101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0105:Law and related fields
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
Okado Yohei 愛知学院大学, 法学部, 講師 (10923542)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 刑事訴訟法 / 黙秘権 / 自己負罪拒否特権 / ゲーム理論 / 心理学 / 未決拘禁 / 法と心理 / 法と言語 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、取調べ前の被疑者に対する権利告知制度の最適化を図る。具体的には、取調べ開始前に捜査機関が(1)黙秘権とその行使態様、(2)弁護人の助言なしに行われる供述の危険性等、(3)違法な取調べへの救済策を、順次説明した上で権利理解度テストを行い、理解度の高い者に対して取調べを行うといった取調べ態様を検討する。 取調べの進行に沿った告知により、被疑者の制度理解度の向上を図るものであるが、それは、理解度の低い者にとって、供述採取制度が内包する複雑性を縮減することに繋がる。また、告知すべき内容を現行法のそれに留めず、更に豊富にすべきかも検討を行う。これら検討を通じて、あるべき権利告知制度を提示する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Suspects and defendants are guaranteed various rights, including the right to remain silent. However, if suspects and defendants cannot comprehend these rights, the significance of guaranteeing them is diminished. During the research period, I highlighted the function and importance of the rights notification system using the framework of law and economics. From the perspectives of law and linguistics, I examined the appropriate manner of rights notification for suspects in custody. Factors that complicate the understanding of these rights include the language used during notification and the order in which rights are presented. Based on this analysis, I proposed an ideal notification system.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、供述採取制度の最適化を試みたものである。供述採取制度が複雑になるほど個別の状況に応じたきめ細やかな対応が可能となる。他方、意思決定主体である被疑者・被告人の制度への理解度は低下してしまう。そうなれば結局、意思決定に適切に働きかけることはできず、供述採取制度は機能不全へと陥る。本研究はそうした問題意識から、権利告知制度のあり方を模索した。これまでいかなる事項を告知すべきかについて十分な検討がされてきたわけではない。本研究は、権利告知制度の機能を分析した上で、その機能を十分に発揮するには、いかなる内容・方法・手順により被疑者に対して情報提供を行うのが望ましいのかを示した点に意義がある。
|