Project/Area Number |
22K20103
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0105:Law and related fields
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 自己負罪型司法取引 / 虚偽供述の防止 / 量刑格差の制限 / 弁護人の援助 / 冤罪 / 弁護人の役割 / 量刑格差 / 誤判・冤罪の防止 / 有罪答弁制度 / 法と心理 / 冤罪の防止 / 司法取引 / えん罪 / 起訴基準 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、第一に、「法と心理学」分野における最新の知見に照らして、自己負罪型司法取引が虚偽供述を誘引するメカニズムを解明する。第二に、我が国において虚偽供述を防止する方策を整備し得るかを、上記メカニズム及びアメリカにおける実務運用(law in action)まで踏まえた知見を参考にしつつ検証する。以上の検討を踏まえて、我が国において、虚偽供述防止、ひいては「えん罪」防止という観点から、自己負罪型司法取引の導入が許されるか否かを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study focuses on the so-called “plea bargain,” which involves a guilty plea by the defendant in exchange for concessions or benefits from the prosecution. I will examine ways to reduce false pleas and prevent wrongful convictions. Specifically, this study will consider (1) whether the attorney’s recommendation can prevent false pleas and (2) whether the guilty-plea discount can be restricted.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、自己負罪型司法取引について長年運用し議論の蓄積があるアメリカ合衆国の議論状況や実務運用および法と心理学の知見を踏まえて、虚偽供述防止策の実効性を考察した。具体的には、弁護人の援助および量刑格差の制限という二つの代表的な虚偽供述防止策の実効性を検討した。その結果明らかとなった弁護人の援助の限界や、量刑格差の制限の困難性は、今後立法にあたっての議論において参考になるものと思われる。また、約束による自白の存在を踏まえると、憲法38条2項および刑訴法319条1項が定める自白法則の在り方を考えるうえでも参考になる可能性がある。
|