• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Crisis Escalation and Policymakers' Credibility Concerns

Research Project

Project/Area Number 22K20111
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0106:Political science and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片桐 梓  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 准教授 (40964672)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsaudience cost / credibility / Vietnam War / Berlin Crisis / conflict escalation / crisis escalation
Outline of Research at the Start

本研究は、ケネディ政権におけるベルリン危機及びベトナム介入に関する米国外交文書の統計的分析を行い、国際紛争過程において、政治指導者がなぜ強硬な姿勢を取り続けざるを得なくなり、結果として紛争をエスカレートさせてしまうのかという、紛争研究の根幹に関わる問題を実証することを目的としている。観測データによる聴衆コストの実証研究として、実際の政策決定者の議論や認識を直接的に扱い分析する。その上で、外的妥当性の問題を改善するために、ベルリン危機のケースに加えて、ベトナムへの介入過程のケースを分析することで、研究としての完成度を高めていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ケネディ政権におけるベルリン危機及びベトナム介入に関する米国外交文書の統計的分析を行い、国際紛争過程において、政治指導者がなぜ強硬な姿勢を取り続けざるを得なくなり、結果として紛争をエスカレートさせてしまうのかという、紛争研究の根幹に関わる問題を実証することを目的としている。とり
わけ、従来の観測データに基づく実証研究では直接的に特定することが難しかった聴衆コストそのものではなく、その前段階の密接に関係のある概念として、紛争行動における政策決定者の「信頼性が損なわれることへの懸念(credibility concerns)」を提案する。credibility concernsが現実のものとして具体化し、その結果、政策決定者が負担する政治的コストが聴衆コストであるならば、このcredibility concernsは、危機交渉の最中において政策決定者が譲歩することを妨げる要因となりうる。その上で、この概念を政策文書の中から抽出し、機械学習を用いて計量化することで、危機下において強硬策を打ち出した後に、政策決定者がどういう条件の下、何をきっかけとして自らの信頼性への懸念が高まるのかを分析する。これは、観測データによって、政策決定者が聴衆コスト(Fearon 1994、Schultz 2001、Smith 1998)が発生しうることの認識するメカニズムを直接的に実証する研究として、インパクトの大きい研究になると考えている。この問題意識に基づき、本研究では、既に完了しているベルリン危機のケースに加えて、外的妥当性の問題に対処するために、ケネディ政権におけるベトナムへの介入過程のケースを分析することで、研究としての完成度を高めることを最大の目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のcredibility concernsが、どのような条件や事象をきっかけにして認識されるかという問題については、私の博士論文の中で1961-1963年のベルリン危機の文書を用いて既に着手している。この論文によれば、政策決定者が自らの公の場での強硬発言を踏まえた上で、自らの信頼性への懸念を抱くのではなく、敵
国の挑発的言動のみが影響しているということが明らかになった。これは、従来の聴衆コスト理論が想定しているメカニズムとは真逆の結果であり、非常に興味深く議論を呼ぶものではあるが、更なる慎重な検討が必要である。このcredibility concernsがどのように、いかなる条件で政策決定者に認識されるのかという
実証課題を、同じくケネディー政権下のベトナムへの段階的介入のケースに適用して、言わば追試を行う必要があり、今回の研究スタートアップ科研費のご支援を受け、分析を行なったところである。一昨年秋から本研究を再開し、かなり頑健な結果を得ることができたため、これを論文に書き上げるべく、現在先行研究の見直しと論文の執筆を行なっているところであり、今後国際学会で発表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

機械学習の適用に関して、自らの統計プログラムによって政策文書を分類することに加えて、chat GPTのような生成系AIに文書を分類させ、人間の分類との比較を終了し、比較的頑健な結果が得られたため、あとは慎重に書き上げて学会発表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Conflict Escalation and Credibility Concerns2023

    • Author(s)
      Azusa Katagiri
    • Organizer
      Pacific International Politics Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi