Project/Area Number |
22K20163
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0107:Economics, business administration, and related fields
|
Research Institution | Hitotsubashi University (2023) Osaka University (2022) |
Principal Investigator |
KIKUCHI Junichi 一橋大学, 社会科学高等研究院, 特任講師 (10961633)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | インフレ期待 / 消費 / 期待形成 / 異時点間の代替の弾力性 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、インフレ期待と消費の関係性を明らかにし、異時点間の代替の弾力性を推定することである。インフレ期待と消費の関係性は理論的に整理されている。しかし、両者の関係性は実証的なコンセンサスが得られておらず、またインフレ期待の変化がどの程度消費を変化させるのかについては明らかにされていない。本研究は、インフレ期待と消費のデータをもとに、インフレ期待と消費の関係性を明らかにし、さらに金利の変化に対して消費配分がどの程度変化するのかを捉えるパラメータである異時点間の代替の弾力性を構造的に推定する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research examines the relationship between inflation expectations (the outlook for prices) and household consumption. The relationship between inflation expectations and consumption is theoretically well organized, but there is no empirical consensus. The findings from this research are as follows. First, theory and reality are consistent with the relationship between inflation expectations and consumption. In other words, households increase their current consumption when they anticipate future price increases. Furthermore, our results suggest that the increase in current consumption in response to rising inflation expectations is greater than the extent to which existing studies have shown.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
将来への物価見通しであるインフレ期待と人々の消費の関係性は、長年研究されてきたものの、実証的に分析することは困難であった。原因はデータの制約である。既存研究はインフレ期待と消費両方に関する量的なデータを収集することができず、質的なデータを活用していたが、その性質上、両者の量的な関係性、すなわちインフレ期待が上昇した際に消費がどの程度変化するのかを分析することができなかった。本研究はデータの制約を乗り越え、両者の関係性を量的に分析している。本研究の結果によって、近年活用されている人々の期待に働きかける金融政策の評価が可能になる。
|