• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大衆化・多様化を遂げた学校外教育の再検討

Research Project

Project/Area Number 22K20190
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0108:Sociology and related fields
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

眞田 英毅  同志社大学, 文化情報学部, 助教 (00961971)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords学校外教育 / shadow education / 塾 / 大衆化
Outline of Research at the Start

学校外教育は,中学3年生の80%が利用するほどに大衆化しており,このような学校外教育が教育達成に効果があるのか,国内外で研究の蓄積があるものの,既存の研究は実施主体や利用期間,利用目的といったものを明確にせず,利用経験のみで規定要因や効果を測っているが,学校外教育の多様性を等閑視しており,学校外教育がもつ教育達成への効果を過小に推定している恐れがある.
そこで本研究は,上述した問題点を踏まえ,若年層を対象とした社会調査(郵送調査)を行い,大衆化・多様化した学校外教育利用の実態を明らかにする.その上でさらに,学校外 教育が教育達成に与える効果を,利用期間や目的を踏まえた上で,再検討する.

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,学校外教育の多様化・大衆化の現状を明らかにするステップへと着手した.具体的には,前年度に実施したウェブ調査の結果を用いて,学校外教育がどのように大衆化していったのかを実証分析した.データは,20-30歳の男女で,中学3年時の学校外教育利用について,ウェブを用いたアンケート調査を行っている.結論として,学校外教育は多様化しているものの,これまでマジョリティであった塾・予備校に私費で通う人々は全体の割合としても変化はなかった.学校における補習システムや無料塾のようなものが提供され始めてきているが,一方でそういった新しく誕生した学校外教育の形態はまだまだ世の中に浸透しておらず,割合としても小さいものとなっている.また,学校における補習システムは学校外教育の代替とはならず,あくまで別のものと考える傾向にあった.
また,本年度は学校外教育の大衆化に関する論文執筆も行った.具体的には,東京大学社会科学研究所が実施している「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」を用いて,学校外教育の利用率の増加とそれに伴って利用者層が変化しているのかについてコーホート比較を実施した.その結果,利用率が一番高いコーホートでは学校外教育を利用している層に社会階層間の格差はみられなくなった.その一方で大衆化する前の拡大期には階層による学校外教育の利用しやすさ/利用しにくさが確認できた.なお,この論文は査読つき論文として刊行予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は昨年度に行った調査を用いた分析を十分に行うことができなかった.その原因として,そもそも学校外教育の調査を中学生のときだけに限定してしまったという課題点があげられる.そこで本研究は1年研究期間を延長し,再度調査を実施し,その結果をもとに学校外教育の大衆化について検討することとした.

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年延長し,来年度も引き続き研究を推進する.先にも書いたように,本研究課題で1度実施したウェブ調査(プレ調査)は,学校外教育の多様化を明らかにするのには必要不可欠であったが,一方で調査・分析を行うにあたり課題も洗い出すことができた.よって本研究は再度ウェブ調査を実施し,中学および高校での学校外教育の多様化について実証研究を行う.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Is Shadow Education Gaining in Popularity? Utilization Rates and Attributes by Birth Cohort2023

    • Author(s)
      Teruki Sanada
    • Journal Title

      CSRDA Discussion Paper Series

      Volume: 36

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学校外教育は大衆化したのか: 学校外教育経験と出生コーホートに関する基礎的分析2022

    • Author(s)
      眞田英毅
    • Journal Title

      東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ

      Volume: 153 Pages: 1-15

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Effect of out-of-School Education in Entering Higher Education: A Focus on Post-Tracking in High Schools2023

    • Author(s)
      Teruki Sanada
    • Organizer
      The XX ISA World Congress of Sociology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effects of Shadow Education on Entrance into High School in Japan ー Educational Attainment among Lower Socioeconomicー2023

    • Author(s)
      Teruki Sanada
    • Organizer
      The Educational Research Association of Singapore International Conference and the World Education Research Association Focal Meeting (ERAS-WERA) 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様化した学校外教育の現状2023

    • Author(s)
      眞田英毅
    • Organizer
      第74回数理社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi