Project/Area Number |
22K20196
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0108:Sociology and related fields
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 福島第一原発事故 / 東日本大震災 / 長期・広域避難 / ふるさと / 復興支援 / 人と土地の関係 / 復興 / 避難者支援 / コミュニティ / 避難 / 支援 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、2011年に発生した福島第一原発事故により「定住なき避難」の渦中にある超長期避難者が抱える問題と、そうした生活課題を支え合う関係性について、避難者/支援者双方の状況から検討し、原発事故がもたらした被害の全体像を捉えることを目的とする。具体的に①超長期避難者の生活課題と避難先コミュニティとの関係性、②避難元の地域社会(=ふるさと)との断絶と再構築、③「定住なき避難」から現代的コミュニティ論への理論的接合の3点を検討する。本研究は、移民や戦災からの難民研究等の国際的なテーマにも共通した現代的コミュニティ論の発展に繋がることが期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
The aim of this study was to examine the problems faced by very long-term evacuees after the Fukushima Daiichi nuclear accident, both evacuees and supporters, and to capture the outline of the damage caused by the nuclear accident. As a result, three points became clear. First,it was found that from the examples of support activities conducted for more than 10 years in the areas that hosted evacuees, these have functioned as a place to receive life issues specific to evacuation from the nuclear acciden.Secound, especially in areas where forced evacuation continues, there are problems in rebuilding relationships with the source area and damage caused by loss of hometowns. Third, an examination of sociological theory revealed that when examining the problems in displacement due to disasters and nuclear accidents, it is necessary to focus not only on social relations but also on the relationship between people and the land.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義として、原発事故避難の実態やそこでの課題、支援活動の動向をインタビュー調査により実証的に把握し、2022-2024年における新規データを得ることができた点がある。これらの蓄積は、原発事故の影響・被害に関する長期的な状況把握の一端を担う基礎データになるだろう。社会的意義として、理論的考察を進めたことにより、東日本大震災・福島第一原発事故の事例研究の社会的位置づけを、日本国内の事例という意味に留まらず、戦災や事故等による居住地喪失の問題に関連するイシューであることを示した点がある。これにより福島第一原発事故被害に関して国際社会の関心を高めることに寄与できると考える。
|