Project/Area Number |
22K20215
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | University of Miyazaki (2023) Hiroshima University (2022) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 科学的リテラシー / 条件制御 / 科学的推論 / 科学的思考力 / 科学教育 / 教育測定 / 適正処遇交互作用 |
Outline of Research at the Start |
理科教育において条件制御能力の育成は重要かつ困難な目標の1つであり、これまで多くの研究が蓄積されてきた。研究の蓄積を通して、平均的に効果の高い指導法が明らかにされてきた一方で、どのような特性の学習者にどのような指導法が有効かという交互作用は検討されてこなかった。このような状況を踏まえ本研究では、①研究間で比較可能な条件制御能力の測定方法を開発した上で、②条件制御の指導介入と効果検証を行う。そして、条件制御能力に対する指導法と個人特性の交互作用効果を検討し、個人の学力や学習意欲に応じた効果的な条件制御の指導法を明らかにすることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we developed a method for measuring variable control skills that can be compared across research, and conducted guidance interventions and efficacy testing for variable control. To develop the measurement method, we created a survey booklet to measure variable control skills using 21 items developed by the American Association for the Advancement of Science (AAAS) and one newly developed item. Based on the survey results of 416 middle school students, we developed a computer-adaptive test. Regarding the development of teaching methods, results from an intervention study with middle school students showed that demonstrating controlled experiments, as opposed to uncontrolled ones, was effective in fostering variable control skills. It was also suggested that appropriate instruction differs depending on the individual characteristics of the students.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の意義は主に次の2点である。第1に、項目反応理論に基づくコンピューター適応型テストを開発したことである。これまでの条件制御に関する介入研究の効果指標が研究間で比較できなかったのに対して、本研究では項目反応理論に基づき研究間で比較可能な条件制御能力の測定方法を提案している。第2に、学習者の特性に応じた指導法を提案したことである。このような交互作用効果を検討することは先行研究にはない学術的独自性・創造性を持つだけでなく、個別最適な学びの実現を志向する近年の我が国の教育改革の方向性とも一致するものである。
|