日本語知識を活用した英語学習の可能性-学習法に対する認識調査と教授法開発-
Project/Area Number |
22K20223
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
木澤 利英子 帝京大学, 先端総合研究機構, 助教 (20966189)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 日本語知識 / 英語学習 / 外来語 / 学習方略 / 指導観 / メタ言語能力 / 英語指導観 / 動機づけ |
Outline of Research at the Start |
日本の英語教育では、母語の使用を極力排除する傾向が見られる。しかし、学習者は英語学習時に母語知識を利用していることが明らかとなっている。したがって、発音の誤りなど、母語からの負の転移を最小化し、意味の推測といった正の転移を最大化できるような指導を行う必要がある。そこで本研究では、特に「外来語」に着目し、これを活用した指導法開発と効果検証を行う。1年目の調査では、母語を活用した学習への捉え方や、児童生徒のつまずきの所在を明らかにする。2年目の実践研究では、それらの示唆を踏まえ、英語の音韻や単語について、日本語の特徴と対比させながらより深い理解を促す指導法を開発し、その効果を多面的に検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語の知識を活用した英語学習法について、指導法の開発および効果の検証を行うことである。 日本語の知識を活用することには賛否がある。研究1では、そうした指導について教員がもつ意識、その背後にある被指導経験、そして指導の実態について調査を実施し、変数観の関連を明らかにする。現状、大学生を対象に、英語学習時にどのように日本語知識を利用しているかについて尋ね、自由記述で得られた回答をもとに母語活用方略尺度を作成した。また、当尺度への回答と英語力の関連を分析した結果、英語力の高い学生において「比較方略(例:日本語と英語の発音の違いを意識して学ぶ)」および「非媒介方略(例:英語は英語のまま、できるだけ日本語を使わずに学ぶ)」が、低い学生において「媒介方略(例:ローマ字読みをしてみる / カタカナをふって読み方を学ぶ)」が多く使用されていることが明らかとなった。この結果は、8月のAsia TEFLにおいて発表する予定である。さらに、小学校の検定外国語教科書を対象に分析を行い、日本語と英語を対比させる内容が豊富に含まれていることも明らかにした。 研究2では、日本語と英語の混同によるつまずきの所在を明らかにすることを目的に、中学校の英語授業において予備実践を行った。ここでは、実際に外来語やローマ字といった日本語知識を英語の音韻理解に繋げる指導を開発し、指導前後のパフォーマンスを比較した。本実践を通して、実際に両者を混同している生徒が多くいること、また、日本語知識を使って英語の音韻を導入する指導に一定の効果があることが示された。今後は、個別調査を通してつまずきをより詳細に把握し、指導法の開発に反映させる。 研究3では、指導法の確立と実施、その効果の検証を目的として実践を行う。現状、フィールドの確保はできているため、教材の開発を随時進めていく段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究1の調査実施の準備が整ったことに加え、研究2では実際の中学校で予備実践を行うことができ、目指す方向性に誤りがないことを確認できた。また、研究3についても、夏休みに計画を実施するフィールドを確保することができ、全体的な計画の進捗としては非常に順調だと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究1については、6月中に、小学校および中学校の教員を対象とした調査を実施する。作成した母語活用方略尺度の項目をもとに指導観尺度を作成し、そうした指導を実施することへの意識、実際の指導の内容、教員の被指導経験等を尋ね、変数観の関連を検討する。 研究2については、40名ほどの小中学生を対象として個別調査を実施する。日本語と英語の混同によるつまずきの所在を明らかにするとともに、語彙力や英語学習歴との関連を明らかにする。 研究3では、中学校実施した実践および研究2で明らかになったつまずきを克服する指導を開発し、実際の指導を通してその効果を明らかにする。具体的には、夏休みに都内私立中学校で実施される夏季講座において開発した授業を実施し、その前後に見られた生徒の変化について測定、および分析を行う。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)