• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of a Practical System in Japanese Language Education at a Writing Class for JSL Students

Research Project

Project/Area Number 22K20225
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

Kobayashi Miki  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 助手 (10962029)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords年少者日本語教育 / 書く / リテラシー / JSL生徒 / 母語 / 移民の子どもに対する言語教育
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、日本の高校に在籍し日本の大学への進学を希望している、日本語を第二言語として学ぶ生徒(Japanese as a Second Language Students:以下、JSL生徒)の認知的発達段階を考慮した「書く」教育実践システムを構築することである。文献調査および、JSL生徒、教師へのインタビュー調査から、現在、日本国内で行われている「書く」教育に対する課題と改善点を明らかにする。これらを踏まえ、日本の大学への進学を希望しているJSL生徒に対して「書く」実践と考察を行い、今後、JSL生徒に対する「書く」教育は何を目指し、どのように行っていくべきなのかを示す。

Outline of Final Research Achievements

This study is aimed to construct a practical system in Japanese language education at a writing class for JSL students who are enrolled in high schools in Japan and wish to get into a university in Japan. By referring to previous research, also conducting interview to JSL students and teachers, the direction of Japanese language education at a writing class for JSL students was envisioned.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、日本語教育における「書く」ことの教育のみならず、第二言語教育、および、世界のライティング教育に対して重要な視点を示しているという点において意義があるといえる。日本における「書く」ことの教育、および世界におけるライティング教育では、言語知識や技能を重視する「言語重視」か、そして、自己の経験や思想を表現する「自己表現重視」か、という二分法的な議論が歴史的に繰り返されてきた。本研究では、そのような二分法的議論に問題提起した上で、今後、JSL生徒に対する教育は何を目指し、どのように実践を行っていくべきかを提示した。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 複数言語環境で育ってきた大学生は、日本語を含む複数言語とその学びをどのように意味づけているか ―高校時代・大学入学後のインタビュー調査から―2024

    • Author(s)
      小林美希
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 36

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] JSL生徒に対する「書く」教育のあり方を考える2023

    • Author(s)
      小林美希
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 34 Pages: 105-123

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 複数言語環境で育ってきた大学生は,自身のことばの学びをどのように捉え,意味づけているか ―高校時代,大学入学後,3年間にわたるインタビュー調査から―2024

    • Author(s)
      小林美希
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第10回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 複数言語環境で育つ高校生のリテラシーを育成するための日本語教育のあり方を考える2023

    • Author(s)
      小林美希
    • Organizer
      豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] JSL高校生は日本語で「書く」ことや「ことばの学び」を どのように捉え、意味づけているか ―大学受験直後と大学入学後の語りから―2022

    • Author(s)
      小林美希
    • Organizer
      早稲田大学日本語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi