子どもと教師が学びの意味を共創する地理カリキュラムの開発研究
Project/Area Number |
22K20231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
宅島 大尭 大阪産業大学, 全学教育機構, 講師 (40964250)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 共創 / 地理教育 / 市民性教育 / 共同エージェンシー / 学習者の声 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,子どもと教師が協働し,双方にとって学ぶ意味のある地理カリキュラムを共創するための方法を開発することである。従来は教師が独占していた学習目標・内容・方法・評価に関する権限を段階的に子どもたちに移行し,「教える/教えられる」という教師・子ども間の関係性の改変を試みる。三つの高等学校への継続的な介入を基に,市民性教育としての地理カリキュラムの共創という新たな学習環境の設計に取り組む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子どもと教師の双方にとって、学ぶ意味を伴った市民性教育としての地理カリキュラムを共創するための方略を提案することである。本目的を達成するために、調査校(高校)において、学習目標・内容・方法・評価に関する権限を段階的に子どもたちに移行するアクションリサーチを行った。その結果、2023年度は以下の成果を得た。 第1に、学習評価に関する権限の移行について、教師の権力性の強い学習評価に生徒自身が参加することが、エージェンシーを伴った子どもたちの主体性と、学びの真正性を担保する地理学習を促進できる可能性を示したことである。定期考査問題の作題に継続的に取り組んだ高校生を対象とする聞き取り調査を実施し、その成果として「地理学習における『学習の評価(Assessment of Learning)』改革の可能性:定期考査地理Bの作題に取り組んだ高校生の語りから」を『社会系教科教育学研究』誌に掲載できた。 第2に、学習目標に関する権限の移行について、「カリキュラム・ネゴシエーション」の概念を援用し、生徒たちが学習目標の設定に関与する「問いづくり」の開発と実践を行ったことである。2022年度に試験的に実施したものに改善を加え、「人口」および「都市・村落」の単元での継続的な実践を行った。本実践は、学習目標だけでなく、内容・方法・評価に関する権限を段階的に子どもたちに移行する地理カリキュラムの共創の基盤となる可能性がある。この点については、引き続き開発と実践および質的な分析を続ける。 第3に、学習目標に関する権限の移行について、「問いづくり」の授業実践の分析結果を公表したことである。学会発表を行った後、地理学習において高校生がどのような「問い」を、なぜ「良い」と考えるのかについて、生徒たちの語りや作成した「問い」を基に明らかにした論文を執筆できた(投稿中)。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)