Project/Area Number |
22K20239
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
Hoshi Mizuki 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90966508)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 困難な歴史 / 感情 / 歴史教育 / 論争問題学習 / 社会科教育 / 社会文化的アプローチ / 歴史論争問題 / 動機づけ |
Outline of Research at the Start |
本研究では、歴史修正主義をはじめとする差別や抑圧に結びつくような物議を醸し出す歴史を生徒がいかに学ぶのかを明らかにする。こうした歴史の学習は生徒のアイデンティティや感情と不可分である。そこで、現代においても物議を醸し出す歴史を学習する際に、生徒の感情はどのように生起し、変化するのかを明らかにする。また、生徒の感情が歴史学習の動機づけや意味づけにいかに影響を与えるのかを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The first is the identification of research methodologies in the empirical study of the emotions of difficult history learners. In particular, it specifically clarified the research methodology for studies based on the psychoanalytic approach and those that take a sociocultural perspective. The second significance of this study is that it clarified the actual emotional reactions of high school students who learned the history of Korean colonization in Japanese schools from a sociocultural perspective. While some students reacted emotionally to Japan's past acts of violence and tried to care for the victims, the socioculturally fostered narratives of “Japan is a victimized country” and “Korea is a country that makes wrong demands,” which are inextricably linked with victimhood nationalism, inhibited student care.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
東アジアや日本の社会文化的な文脈が困難な歴史の学習者の感情をいかに誘発し、学習に影響を与えるのかを明らかにしたことが本研究の学術的意義である。また、日本の植民地政策に関する困難な歴史を扱う際の実践的示唆として2点示した。第1に、植民地化の歴史だけでなく、戦争などの国家の暴力行為を含む日本の近代史全体のカリキュラムを検討する必要性であることを示唆した。第2に、なぜ特定の他者をケアすることが難しいのか、どのようなナラティブがケアを阻害しているのかを生徒に考えさせることで、自分の感情がどのような社会的文脈の中で生じているのかを批判的に分析させることが有効であることを示した。
|