Project/Area Number |
22K20242
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
ONUKI ATSUSHI 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60965375)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 法教育 / 交渉教育 / 法意識 / 交渉技能 / 非認知的能力 / 公民教育 / 社会科教育 / 法的思考 / 法構想 / 紛争解決 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、法的思考と交渉技能の両者を合わせて育成する教育について、目標・内容・方法を体系的に検討し、系統立った法教育の教育課程を構築して検証することである。 研究の概要は、以下の通りである。まず、法的な価値を習得し活用させる「法的思考学習」、紛争解決のための交渉技能を育成する「交渉技能学習」、その両者を応用してよりよい法制度を構想させる「法構想学習」の三つの学習からなる教育課程を構築する。そして、その教育課程に基づいて授業を開発、実践、分析し、教育課程を検証する。特に、「交渉技能学習」では、法学研究者、法曹実務家、教育学研究者、学校教員と連携して中高等学校交渉コンペティションを開催する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The outcome of this study is the identification of the goals, contents, and methods of a legal education curriculum that fosters legal thinking and negotiation skills. The "goal" is to create order through the creation of norms, to stabilize order through the application of norms, and to restructure order through the transformation of norms. In terms of "content," the study of negotiation skills covers the "seven skills of negotiation" and "cognitive biases," the study of legal thinking covers "requirements and effects" and "benefit considerations," and the study of legal concepts covers "purposes and means. The "method" should be "mock negotiation" in the negotiation skills study, "judgment as a party or a third party" in the legal thinking study, and "conception, evaluation, and proposal of a legal system" in the legal concept study.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果の意義は3点ある。第1に、私的自治の担い手を育成するという教育目標を達成するための具体的なカリキュラムを提案したことである。これにより、公民教育では自立的に紛争を解決し社会を形成する市民を育成する意義が明確になった。第2に、現実社会で活用できる「技能」に焦点を当てた教育方法を提唱したことである。これにより、交渉技能という非認知的スキルを育成する意義と具体的な教育方法を明確にして提案することができた。第3に、これまで法教育であまり取り扱われてこなかった交渉学の知見という教育内容を提案したことである。これにより、紛争解決のスキルを育成するための具体的な教育内容を明らかにすることができた。
|