• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習ログを用いた適切な相互評価の実施・改善サイクルの開発

Research Project

Project/Area Number 22K20246
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堀越 泉  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (00945074)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsLearning Analytics / 学習分析 / 相互評価 / 授業改善 / xAPI / Learning Analyrics / 行動分析 / 形成的評価
Outline of Research at the Start

近年の学習観の変化、オンライン学習の普及などを背景として、相互評価はますます重要視されている。一方で、学習者による相互評価は信頼性・妥当性が懸念され、適切な相互評価を実施するための授業・指導改善が求められてきた。 一方、Learning Analytics分野では、多様な学習活動のログが蓄積され始めている。そこで本研究では、相互評価活動と他の学習ログを合わせて分析・比較することにより、評価行動に影響を与える要因を解明し、授業・指導改善のためのフィードバックを提供することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、相互評価活動と他の学習ログを合わせて分析・比較することにより、評価行動に影響を与える要因を解明し、授業・指導改善のためのフィードバックを提供することを目指した。研究目的の達成のため、2年目は、相互評価ログとその他の学習ログの比較分析、 その知見を元にした授業・指導改善の検討と実施、システムへの実装を行い、効果検証のための実験を行うことが目標であった。具体的には、まず相互評価ログと比較するためのその他の学習行動について、さまざまなツールが生成する学習ログを横断して分析するため、学習ログデータ自体の標準仕様をもとにした詳細仕様設計と準拠作業を行った。また、このデータを用いてツール横断の分析を行い、相互評価を含む学習活動全体のデータを統合的に分析・可視化する手法を開発した。この結果は国際会議に報告し、また国際誌に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は当初2年間の計画であったが、データの標準仕様準拠作業およびその実装に時間を要したため、1年間の延長を申請した。ただし、計画した作業自体には大きな問題はないため、3年目に2年目に計画していた課題を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

3年目は2年目に計画していた相互評価活動と他の学習ログを合わせた分析・比較、評価行動に影響を与える要因の解明、授業・指導改善のためのフィードバックの提供を行い、研究目標を達成する。具体的には、まず2年目に開発した学習活動全体のデータを統合的に分析・可視化する手法を用いて、相互評価活動と授業中の行動から特徴量を抽出して分析し、評価行動に影響を与える要因を明らかにする。その知見を元にした授業・指導改善の検討と実施、システムへの実装を行い、効果検証のための実験を行う。さらに成果整理を整理して、国際会議および国際誌へ投稿し、まとめを行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] ラーニングアナリティクスは 日々の授業にどのように取り入れられるか2024

    • Author(s)
      堀越泉
    • Organizer
      大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ラーニングアナリティクスを使った授業実践2023

    • Author(s)
      堀越泉
    • Organizer
      New Education Expo(大阪)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Teaching Analytics with xAPI: Learning Design Visualization with Cross-platform Learning Data (Nominated for Best Technical Design Paper Award)2023

    • Author(s)
      Izumi Horikoshi; Yuko Toyokawa; Kohei Nakamura; Changhao Liang; Rwitajit Majumdar; Hiroaki Ogata
    • Organizer
      Proceedings of the 31st International Conference on Computer in Education (ICCE2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tackling Unserious Raters in Peer Evaluation: Behavior Analysis and Early Detection with Learner Model (Nominated for Best Student Paper Award)2023

    • Author(s)
      Changhao Liang; Izumi Horikoshi; Rwitajit Majumdar; Hiroaki Ogata
    • Organizer
      Proceedings of the 31st International Conference on Computer in Education (ICCE2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Applicability and Reproducibility of Peer Evaluation Behavior Analysis Across Systems and Activity Contexts2022

    • Author(s)
      Izumi HORIKOSHI, Changhao LIANG, Rwitajit MAJUMDAR, Hiroaki OGATA
    • Organizer
      Proceedings of the 30th International Conference on Computer in Education (ICCE2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi