Project/Area Number |
22K20248
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Asakura Takamichi 広島大学, IDEC国際連携機構:CICE, 研究員 (20949127)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | エデュ・ビジネス / 教育輸出 / 民営化 / 学習塾 / インドネシア / 国際教育協力 / グローバリゼーション / 非政府アクター / ストーリー / 企業の教育輸出 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、企業を中心とした非政府アクターが国際教育協力に参入し、教育サービスを提供する新展開が進む状況において、それら企業が用いる多様な戦略により、受容する人々の学習文化やライフスタイルに変容を迫る構造や実態を解明するものである。政府間や国際機関による教育協力とは異なり、多くの企業は自ら教育サービスを提供するため、差異化のためサービスの「ストーリー」を打ち出し、現地に取り入れられるよう戦略を模索している。供給側の形成するイメージや言説によって、受容側の人々の想起する教育への期待や幻想がかき立てられる一方、外来の教育サービスの仕組みが受容側社会によって定着されていく構造や実態を、明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study explores the process by which edu-businesses expand across borders and disseminate their educational services, as well as how users accept these services. It focuses on three key aspects: (1) the stories about educational service used by these companies, (2) the translation of these stories into local contexts, and (3) the transformation of individual learning as an impact of the stories. The methodology includes semi-structured interviews and focus group discussions involving employees, lecturers, and learners of edu-businesses operating in urban Indonesia. Through this approach, the study seeks to understand the characteristics of alternative edu-businesses that expand without relying on economic or political dominance, from the users’ perspective.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
エデュ・ビジネスの普及が実態として進みながらも、教育研究では、新自由主義的な教育改革の文脈からそれら現象を捉え、企業の有する経済合理性という特徴に批判的眼差しを向けてきた。しかし、こうした実態と研究の乖離は、教育モデルを拡散、受容する過程を政策文書から論じながらも、直接関わる当事者の視点からは十分には分析されてこなかった。 エデュ・ビジネスによって人々が交流し合うコミュニケーションの場を創出しながらも、ある種の社会的排除を生じ得るという、本研究で析出した市場の特徴を踏まえ、私教育を包摂した、新たな国際教育協力の発展を編み出すアプローチ法を提示したと言える。
|