Project/Area Number |
22K20262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
SHIMOOKA Chie 森ノ宮医療大学, 看護学部, 准教授 (30367586)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | リスクセンス / 患者安全 / 看護学生 / 実践力 / 基礎看護学教育 / 臨地実習 / 患者の安全 / 医療安全 |
Outline of Research at the Start |
臨地での実習は看護学生の知識・技術・態度を統合し、発揮する貴重な学習の場である。その一方で、学生は、実習場での自身の看護行為において、「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした感覚を抱く体験をする。 本研究の目的は、看護学生の実習での看護行為を分析し、患者の安全の視点から問題に気づくというリスクセンスを育成するための教育的示唆を得ることである。その結果が、学生の積極性を大切にし、実習場で安全に看護行為を行えるようにするための学生のリスクセンスの育成に繋がると考える。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to develop a sense of risk by analyzing the nursing practices of students in their on-site training and noticing problems from the perspective of patient (client) safety.Six students who had a sense of "hiyat" or "huh" were interviewed, and eight scenes were obtained. The root cause analysis method extracted 86 "event" behaviors, 131 "why" questions, 103 "root cause candidates," and 8 "root causes."The "root cause" arose from the "human factor." It was inferred that this scene arose from the flow of events, in which not only the actions of the students, but also the intentions of the nurses who were present and the thoughts of the patients were intricately intertwined. In addition, it is important to consider it as a valuable experience that allowed us to become aware of problems.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
1999年の患者取り違え手術事故以来、安全管理への対策が講じられている。安全管理とは、看護行為に際して、安全を確保するために行うマネジメントである。すべての看護職の責務であり、1人ひとりの看護職が安全管理に関わる必要があることを意味する。 看護基礎教育においても、同様に、将来看護職となる看護学生の臨地実習における「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりしたリスクを感じた場面を分析し、発生原因・発生過程を明らかにすることは、実践力の習得を妨げない、学生と患者(利用者)の双方の安全を確保した臨地実習における教育方法の知見を得ることができるという点で、意義がある。
|