Project/Area Number |
22K20265
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Kokugakuin Tochigi Junior College |
Principal Investigator |
Hiraoka Hidemi 國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 講師 (10962425)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 道徳教育 / 倫理科・哲学科 / 小・中・高接続 / 教科書分析 / 倫理・哲学授業科目 / 「価値と規範」 / 倫理科 / 価値教育 / ヘルムート・ハイト(Heid,H.) / 宗教授業 / 哲学授業 / 倫理授業 / 「生活形成・倫理・宗教」(LER) / 「宗教・哲学・倫理」(REP) / ドイツ教授学 |
Outline of Research at the Start |
価値多元化に伴い共通価値の喪失や規範意識の低下が嘆かれ、学校教育での価値に関わる科目が重要視されていく傾向がある。この傾向の象徴的事例がドイツの価値教育改革に見られる。そこで議論の中心となったのは、「生活形成・倫理・宗教科」(LER)という初等教育段階における道徳教育科目の是非である。 本研究では、LERに関するドイツでの教授学的議論の蓄積を追跡し、その議論の深まりによって構想された学習領域「宗教・倫理・哲学」(REP)の構想を明らかにする。これにより、宗教・倫理・哲学といった「価値」に関わる諸知識を基盤とした価値教育への「橋渡し」となる、初等教育段階での道徳教育を構想する意図がある。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to investigate the concept of moral education implemented at the elementary education level as a preparatory stage for value education based on various forms of knowledge related to values such as religion, ethics, and philosophy, using Germany as a case study. In 2022, I focused on Haidt's theory as part of an overview of the key issues in German value education. In 2023, I reviewed volumes 1 through 4 of the textbook "Leben leben." As a result, common trends observed in all volumes included a "competency-oriented approach," emphasis on "language activities," consideration of related knowledge and disciplines using texts, and "question-centered activities." Furthermore, as an advanced structure in volume 4, it was revealed that a modular system based on "questions" was adopted as an instructional innovation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、宗教・倫理・哲学といった「価値」に関わる多様な諸知識を基盤とした価値教育への「橋渡し」となる初等教育段階における道徳教育を構想するための一助となりうる。具体的には、教科書分析によって得られた、中等教育オリエンテーション段階から前期・後期中等教育段階で共通する「コンピテンシー志向」「言語活動の重視」「テクストを用いた関連知識・学問の顧慮」「問いを中心とした活動」という傾向が、「問い」に基づくモジュール・システムに統合されていく教授構想の解明である。この構想は、小中学校での「特別の教科 道徳」と高等学校での「公共」「倫理」との方法・内容的関連・一貫性に関する議論の深まりに寄与しうる。
|