Project/Area Number |
22K20329
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | National Institution For Youth Education Research Center for Youth Education |
Principal Investigator |
YANO Kosuke 独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター, 青少年教育研究センター, 研究員(移行) (30967568)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 環境感受性 / 感覚処理感受性 / 自然体験 / メンタルヘルス / 青年期 |
Outline of Research at the Start |
近年、不適応を示す中高生の増加が問題とされているものの、その解決策の柱である自然体験活動は、十分な成果を挙げられていない。そこで本研究では、自然などの環境刺激からの影響の受けやすさに関わる個人特性である環境感受性の概念に注目する。先行研究の知見を踏まえると、青年の適応を効果的に促進する自然体験活動の内容は、個々人が有する環境感受性の程度に応じて異なることが想定される。本研究では、環境感受性の高い中高生、低い中高生のそれぞれにおける自然体験活動と様々な心理的要因との関連を明らかにすることで、環境感受性の個人差を踏まえた効果的な野外教育の実現に向けた知見を提供することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research project conducted two longitudinal surveys and reported the findings as follows. First, regardless of their level of sensitivity, the more time adolescents spend engaging in nature experiential activities per month, the more likely they are to improve their ability to recognize and regulate the emotions of others and their own well-being. Second, in two-day/one-night nature experiential activities, more experience in conveying one’s thoughts to others was associated with better mental health in adolescents with higher than moderate sensitivity levels. Additionally, more experience in challenging and accomplishing tasks was associated with better mental health, regardless of the level of sensitivity.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
自然体験活動に関する先行研究では、その効果には個人差があり、必ずしもポジティブな効果が認められないことが指摘されている。本研究の知見は、このような効果の個人差が生じるメカニズムを明らかにするうえでの基礎資料となり得るため、学術的に大きな意義があると言える。また、青年における心理的・社会的な不適応の解決策の一つとして、自然体験活動が注目されている。本研究の知見を応用することで、より明確な目的意識を持った自然体験活動の計画が可能になることから、社会的にも一定以上の意義を有すると考えられる。
|