Project/Area Number |
22K20459
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0304:Architecture, building engineering, and related fields
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
Nakada Shotaro 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30964019)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 被災後補修 / 露出柱脚 / アンカーボルト / 残留変形 / 締め直し / コーン状破壊 / あと施工アンカー / 増打ち / 増し打ち / 桁行ブレース構造 / 地震応答解析 / 屋内運動場 |
Outline of Research at the Start |
応募者は、これまでにターンバックルブレースを対象とした被災後補修に関する研究を行った。本研究では、研究対象をターンバックルブレースから建物全体に展開し、地震後でも体育館が継続使用できるような被災後補修法を構築する。 具体的には、要素実験により、増打ちによる露出柱脚の補修効果を明らかにする。さらに、補修された露出柱脚とブレースを組み合わせた桁行構面の力学的性能を明らかにするために、実大構造実験を行う。最後に、被災後補修された体育館全体の挙動を把握するために、立体骨組解析を行う。上記3つのサブテーマを取りまとめ、「桁行ブレース構造を対象とした被災後補修法の構築」を完成させる。
|
Outline of Final Research Achievements |
The applicant studied the seismic repair by retightening anchor bolts with residual deformation using a numerical analysis. The findings obtained from the analysis indicated that seismic repair by retightening anchor bolts must be completely retightened. Furthermore, it was shown that an unbalanced repair pattern could amplify the deformation at the corner of the gymnasium, which in turn could induce damage. In addition, structural experiments were conducted to investigate seismic repair by reinforcing exposed column bases that had failed due to cone failure. It was found that the maximum strength and residual strength of the reinforcement can be evaluated by different mechanical models depending on the failure type.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
申請者は、数値解析および構造実験を実施し、アンカーボルトが残留変形した損傷およびコーン状破壊した露出柱脚の被災後補修について提案した。露出柱脚の補修法を損傷別に提案した研究は、ほとんどなく学術的意義があると言える。さらに、本研究成果は、今後の被災後補修に関する研究の発展・活性化に大きく貢献し、ひいては我が国の防災強化に資する重要な研究成果として高く評価でき、社会的にも意義があるものである。
|