Project/Area Number |
22K20507
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0403:Biomedical engineering and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Kanda Takehiro 京都大学, 医生物学研究所, 助教 (50964649)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ウイルスベクター / アクセサリータンパク質 / 遺伝子発現制御 / ボルナ病ウイルス / 遺伝子細胞治療 |
Outline of Research at the Start |
ウイルスベクターによる細胞への遺伝子導入は、遺伝子細胞治療の有効性や安全性を左右する重要な技術である。我々が開発したRNAウイルスベクター(REVec)は、iPS細胞などの幹細胞に高効率で遺伝子導入できることを特徴としている。しかし、導入後に遺伝子の発現を制御する技術が確立されておらず、実用化には至っていない。本研究では、REVecを有効かつ安全な遺伝子細胞治療ベクターとして発展させるため、REVecの遺伝子発現メカニズムとそれに関わるウイルス因子の機能解析を通じて、REVecの遺伝子発現を制御する技術を開発を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this project, by using a reverse genetics system for BoDV-1, we established a protocol to rescue X-deficient rBoDV-1. We analyzed the function of X in the BoDV-1-infected cells by using X-deficient rBoDV-1 and demonstrated that X plays a critical role in viral RNA synthesis, nuclear export of viral proteins, and production of progeny virions. In addition, we also showed that X needs to interact with P to exert its function.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
我々が、BoDV-1を基盤にして開発した新規のウイルスベクターREVecは、幹細胞に高効率に遺伝子を導入し、長期に渡って持続的に遺伝子を発現させることができる。一方で、導入された遺伝子の発現が、どのような機序で制御されているかは明らかでなかった。本研究では、XがREVecによる持続的な遺伝子発現に重要な役割を果たしていることを示すことができた。Xをターゲットにし、REVec由来の遺伝子の発現を制御する技術を確立することで、REVecが遺伝子細胞治療分野において、有用なツールとなることが期待される。
|