• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

牛ヘルペスウイルス4型蛋白質による宿主蛋白質分解機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20618
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0605:Veterinary medical science, animal science, and related fields
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

岩崎 まりか  東京農業大学, 農学部, 助教 (20966238)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords牛ヘルペスウイルス4型 / 免疫回避 / ユビキチン-プロテアソーム系
Outline of Research at the Start

本研究は、牛ヘルペスウイルス4型(BHV-4)の宿主免疫からの回避機構を解明することを目的とする。BHV-4は持続感染により他の感染症の増悪因子として様々な感染性疾患の下地となっている可能性があり、本研究により牛の生産性に負の影響を与える新たな因子の特定を目指す。
本研究ではBHV-4の持つウイルス蛋白質であるBo4およびBo5蛋白質に注目し、宿主細胞の抗原提示機構に及ぼす影響を明らかにする。Bo4およびBo5蛋白質は細胞内の蛋白質分解システムであるユビキチン化反応に関与していることが予想されるため、標的分子と考えられる免疫関連膜蛋白質のひとつ、MHCⅠの分解が促進されることを証明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は牛ヘルペスウイルス4型(BHV-4)の宿主免疫からの回避機構を解明することを目的とする。申請者は、BHV-4の持つBo4およびBo5蛋白質がE3ユビキチンリガーゼとして作用し、宿主細胞のMHCⅠの分解を促すことで宿主細胞の免疫回避に関与していると仮説を立てた。これまでに、Bo4およびBo5遺伝子を細胞に導入する組み換えプラスミドを作成し、ウェスタンブロット法およびフローサイトメトリー法で目的遺伝子の発現を検出できることを確認済みである。293T細胞にてBo4およびBo5がE3活性を持つこと、Bo5遺伝子の発現細胞においてMHCⅠのダウンレギュレーションが起こることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年2月~2024年3月まで出産・育児に伴う研究中断のため。

Strategy for Future Research Activity

変異型Bo4およびBo5遺伝子を作成しE3活性に重要な部位の特定を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi