Project/Area Number |
22K20621
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0701:Biology at molecular to cellular levels, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Yamauchi Akari 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (00951394)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 冬眠 / 低温耐性 / シリアンハムスター / ビタミンE / α-トコフェロール輸送タンパク質 |
Outline of Research at the Start |
冬眠する哺乳類であるシリアンハムスターは、ビタミンEの一種であるα-トコフェロール (αT)を身体に高濃度に蓄積し低温耐性を獲得する。しかし、ハムスターの低温耐性に重要なαTの蓄積・全身分配の分子メカニズムは不明である。本研究では、ハムスターの高濃度αT蓄積・全身への輸送機構にαT輸送タンパク質(alpha-tocopherol transfer protein: TTPA)が果たす役割の解明を目指す。その為に、①ハムスターTTPAの分子特性を明らかにする。②ゲノム編集技術を用いてTTPA遺伝子ノックアウトハムスターを作製し、冬眠する哺乳類の低温耐性へのTTPAの関与を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
A hibernating mammal, Syrian hamsters, accumulate high levels of α-tocopherol (αT), a type of vitamin E, in their bodies and acquire cold tolerance. However, it is unclear that the molecular mechanism of accumulation and systemic transport of αT, which is important for cold tolerance in hamsters. In this study, to approach this point, we 1) focused on alpha-tocopherol transfer protein (TTPA) and identified differences in the multimer size of TTPA between hibernating and non-hibernating mammals, 2) prepared for the production of genetically modified animals, and 3) found potential enhancement of the very low density lipoprotein secretion pathways during hibernation by gene expression analysis and lipidomics.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、ハムスターの高濃度ビタミンEの蓄積・分配機構の理解のための基礎となる成果が得られた。本研究で見出された遺伝子について、細胞や個体における役割を検証していくことにより、低温耐性機構の理解に寄与すると予想される。また得られた知見により、低温耐性を持たないヒトの細胞・臓器の低温保存技術等、医療分野への応用が期待できる。
|