Project/Area Number |
22K20731
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0801:Pharmaceutical sciences and related fields
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
Kosakamoto Hina 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (50962908)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 栄養応答 / アミノ酸感知 / チロシン / ショウジョウバエ / 核内受容体 / スプライシング / アミノ酸 |
Outline of Research at the Start |
本研究ではチロシンセンサーとしての可能性を見出したオーファン核内受容体のATF4活性化への寄与を検証し、機能解析を行うとともに、センシングに関与する因子をスクリーニングによって網羅的に探索する。ショウジョウバエを用いた遺伝学的操作に加え、マウス前脂肪細胞(3T3-L1細胞)を用いたスクリーニングや生化学的手法を融合させることで、チロシンがもたらす栄養応答メカニズムの全貌を解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, I aimed to elucidate the mechanism by which Drosophila melanogaster recognizes tyrosine, one of the amino acids, and adapts to its deficiency. To unravel the unknown tyrosine-sensing mechanism, I focused on a nuclear receptor predicted to bind to tyrosine and elucidated its contribution to tyrosine response through ligand binding assay and analysis of physiological functions. Furthermore, screening using mammalian cells revealed the potential involvement of a splicing factor in tyrosine sensing.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により、これまでほとんど知られてこなかった生体内でのアミノ酸認識から端を発する栄養応答機構について、新たな知見を得ることができた。栄養応答の破綻は代謝疾患やがんの悪性度、老化といった広範な生理状態あるいは病態に影響を及ぼす。重要性が見過ごされていたチロシンという非必須アミノ酸が持つ、隠れた生理作用やその作用機序の解明は、健康長寿社会の実現に資する可能性が期待される。
|