Project/Area Number |
22K20762
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0803:Pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
武藤 芳美 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (60831534)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | SVR / HCC / 二次胆汁酸 / MASLD / 肝がん / HCV / DAAs / SVR後肝がん |
Outline of Research at the Start |
肥満誘導性肝がんの発症には二次胆汁酸の関与が示唆されるが、その他の肝疾患との関連はよくわかっていない。肝疾患別に二次胆汁酸濃度を測定したところ、HCV感染患者で血中二次胆汁酸濃度が著しく低下していることが明らかとなった。この結果を反映するように、メタゲノム解析ではHCV感染患者の腸内細菌叢で二次胆汁酸産生に関するオペロンを有する菌がほとんど認められなかった。HCV感染後はこの菌叢状態が持続すると考えられる。HCV感染、DAAs治療前後、SVR後肝発がんまでの病態変化と胆汁酸構成の関係を詳細に解析することで、SVR後肝がん発症メカニズムの解明を行うことを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度、経口抗ウイルス薬(DAAs)内服治療前後の血漿胆汁酸濃度を比較したところ、DAAs治療により血漿二次胆汁酸組成が有意に変化することがわかった。今年度は、C型肝炎患者と他の肝疾患患者の血漿胆汁酸を比較する方針とした。経口抗ウイルス薬治療前のC型肝炎患者と脂肪肝(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease; MASLD)患者の二次胆汁酸組成を比較したが、有意差はみられなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MASLD、アルコール性肝障害、これらを背景とする肝細胞癌患者の血漿胆汁酸測定は終了している。 対象患者から2回目の採便を開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
二次胆汁酸が肝細胞癌発癌に及ぼす影響を追求すべく、MASLD、アルコール性肝障害、これらを背景とする肝細胞癌患者の血漿胆汁酸解析を行う。 初回の採便から数年経過しており、対象患者から2回目の採便を行い、同一患者での腸内細菌叢の時系列変化から発癌に影響する菌種を検索する。
|