Project/Area Number |
22K20794
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0901:Oncology and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 循環腫瘍DNA / 肝細胞癌 / リキッドバイオプシー / バイオマーカー |
Outline of Research at the Start |
ゲノム医療が注目されている中、肝細胞癌(HCC)において、組織採取の制限や腫瘍不均一性といった問題を克服するため循環腫瘍DNA(ctDNA)の利用が期待されている。本研究では、費用対効果のバランスを鑑み、HCCで検出頻度の高い3遺伝子の遺伝子パネルを設計した。このパネルを用いて分子バーコードシーケンスを行い、腫瘍マーカーや遺伝子変異解析ツールとしてのctDNAの有用性の確立を目的とする。本研究は、HCCにおける任意の遺伝子で設計するパネルを用いたctDNA検出方法の基盤となり、有用性が明らかになれば、ctDNAの新規腫瘍マーカーとして臨床応用に繋げることができると期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
Frozen tissue samples, cfDNA samples, and PBMC DNA samples (90 samples in total) from 30 surgical cases of hepatocellular carcinoma with preoperative tumor diameter >3 cm, AFP and PIVKA II negative, were subjected to barcode sequencing using a custom panel. However, the sensitivity of detecting ctDNA was low, and mutations consistent with tissue and ctDNA were detected in only 15.6% of the cases overall. Although the number of cases was small, the ctDNA detection rate was found to increase as the stage increased, as the number of tumors increased, and as the maximum tumor diameter increased.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
安定したctDNAの検出には腫瘍量を要することが分かった。今後全身薬物療法の適応となる患者を対象にし研究を継続する予定である。低コストで安定したctDNAの検出は、腫瘍マーカーとしての解析、奏効に関するバイオマーカー解析、また免疫療法では欠かせない腫瘍微小環境解析において重要な情報を提供するツールとなりうる。
|