Project/Area Number |
22K20828
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0901:Oncology and related fields
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 41BB-L / iPS-ML / melanoma / 41BB / 抗PD-1抗体 / ACT / 4-1BB / iPS / immune therapy / 4-1BBL |
Outline of Research at the Start |
研究者はこれまで不死化したiPS細胞由来ミエロイドライン(iPS-ML)を用いた細胞移入療法について研究を行ってきた。iPS細胞であれば治療に必要な細胞を無限にin vitroで作成、かつiPS細胞バンクから事前に準備でき、遺伝子改変を用いて細胞に免疫調整機能を持たせることができる。研究者は免疫チェックポイントのアクセル遺伝子である4-1BB(CD137)LをiPS-MLに遺伝子導入することで、マウスメラノーマに対する治療効果が増強されることを確認した。臨床応用に向けたさらなる効果増強を目指しICIとの併用について検討し、そのメカニズム解析を行い、治療の最適化を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
We divided B6 mice peritoneally seeded with MO4 cells into 5 groups: iPS-ML group, iPS-ML-41BBL group, anti-PD-1 antibody + iPS-ML group, anti-PD-1 antibody + iPS-ML-41BBL group and control group. We confirmed that the combination of anti-PD-1 antibody and 4-1BBL gene-modified iPS cells increased the efficacy of the treatment compared to treatment with anti-PD-1 antibody. Furthermore, we collected tumor tissues after treatment and confirmed that the number of tumor-infiltrating CD8+ T cells was significantly increased in the tumor tissues treated with the combination of anti-PD-1 antibody and 4-1BBL gene-modified iPS cells.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の導入によりメラノーマは長期生存が見込めるように大きく変化したが、日本人ではICIの奏功率は3割程度とその効果は限定的である。ICIの無効例ではT細胞の浸潤していない腫瘍が増殖していることが報告されている。 我々は4-1BBL遺伝子改変iPS細胞が腫瘍微小環境をcold tumorからhot tumorに変化させ、ICIである抗PD-1抗体の効果をより高いものにする可能性を示すことができた。さらにiPS-ML-41BBLは強い抗原提示能力も有しているためICIの効果を強固なものにする、メラノーマに対する新しい治療戦略となりうると考える。
|