• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

前部側頭葉の言語可塑性に関わる神経ネットワーク基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20858
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0902:General internal medicine and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

的場 健人  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90967168)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords側頭葉底面言語野 / 言語可塑性
Outline of Research at the Start

脳刺激マッピング研究では前部側頭葉の底面が側頭葉底面言語野(BTLA)として知られている。治療的必要性から同領域を切除された患者で一過性の言語障害が生じるが、長期的には重篤な障害を残さない。本研究は1)電気的白質線維追跡法にグラフ理論を応用し、前部側頭葉が機能的に結合する言語関連ネットワークの構造学的特徴を明らかにし、BTLAと共振する領域の情報の付加から、BTLAの言語機能発現のネットワーク基盤を明らかにする。2)治療的必要性から前部側頭葉を切除する患者の縦断的な神経心理検査から、切除領域のネットワーク構造特徴と言語可塑性を比較し、言語可塑性にかかわる神経ネットワーク基盤の同定をめざす。

Outline of Annual Research Achievements

言語機能の脳局在に関して、古典的なWernicke-GeschwindモデルではBroca野とWernicke野、両者を結合する弓状束が重要とされるが、てんかん外科の頭蓋内電極を用いた脳刺激マッピング研究では前部側頭葉の底面が側頭葉底面言語野(BTLA)として知られている。治療的必要性から同領域を切除された患者で術後一過性の言語障害が生じるが、長期的には重篤な障害を残さないことが経験される。その詳細な可塑性の有無や関連する神経ネットワーク基盤は未だ明らかでない。本研究では、電気的白質線維追跡法(皮質・皮質間誘発電位cortico-cortical evoked potential;CCEPや刺激遠隔効果intrastimulus discharge;ISD)にグラフ理論を応用し、前部側頭葉が機能的に結合する言語関連ネットワークの構造学的特徴を明らかにすることを目標としている。2023年度の成果としては、治療的必要性から前部側頭葉を切除する脳外科患者において神経心理検査の縦断的な定量評価を行った。今後も研究を進め、刺激マッピング時にBTLAと共振する領域情報を電気的白質線維追跡法に付加することで言語機能発現のネットワーク基盤を明らかにし、さらに術前後のネットワーク構造特徴と言語可塑性を比較することで、言語可塑性にかかわる神経ネットワーク基盤を同定することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

手術症例を蓄積しており、更なる解析により適切に進行できると考える。

Strategy for Future Research Activity

網羅的CCEP計測とグラフ理論によるネットワーク構造抽出に、ネットワーク共振の時間空間的プロファイリングを付加することで、BTLA刺激時の言語障害出現のネットワーク基盤を同定する。
言語可塑性と切除部位のネットワーク構造の特徴量を比較することで、機能代償機転を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 抗てんかん薬のupdate2023

    • Author(s)
      的場健人
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 33 Pages: 310-315

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Immunotherapy-responsive Non-paraneoplastic Encephalitis with Antibodies against GAD, LGI1, and GABA<sub>A</sub> Receptor2022

    • Author(s)
      Nakano T., Chihara N., Matoba K., Tachibana, H., Okuda, S., Otsuka, Y., Ueda, T., Sekiguchi, K., Kowa, H., Leypoldt, F., Wandinger, K. P., & Matsumoto, R
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 61 Issue: 3 Pages: 419-423

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7846-21

    • NAID

      130008150311

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • Year and Date
      2022-02-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-Surviving Adult Siblings With Joubert Syndrome Harboring a Novel Compound Heterozygous <i>CPLANE1</i> Variant2022

    • Author(s)
      Matoba Kento、Chihara Norio、Satake Wataru、Tokuoka Hideki、Otsuka Yoshihisa、Ueda Takehiro、Sekiguchi Kenji、Itoh Masayuki、Matsumoto Riki
    • Journal Title

      Neurology Genetics

      Volume: 8 Issue: 5

    • DOI

      10.1212/nxg.0000000000200031

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] てんかんの診断アルゴリズム2022

    • Author(s)
      的場健人、松本理器
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 96 Pages: 583-589

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 高齢者てんかんの治療2022

    • Author(s)
      的場健人、十河正弥、松本理器
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 80 Pages: 1991-1997

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 非けいれん性てんかん重積における周期性放電の電気生理的転帰関連因子の探索2023

    • Author(s)
      甲田 一馬, 十河 正弥, 木村 正夢嶺, 森本 耕平, 的場 健人, 古東 秀介, 千原 典夫, 関口 兼司, 影山 恭史, 松本 理器
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢発症てんかんの病因と治療に関する後方視的研究2023

    • Author(s)
      武田涼輔、森本耕平、芦崎太一朗、橋本黎、木村正夢嶺、甲田一馬、尾谷真弓、的場健人、十河正弥、松本理器
    • Organizer
      第56回日本てんかん学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大学病院での長時間ビデオ脳波モニタリング検査立ち上げの経験2022

    • Author(s)
      十河正弥, 岡山公宣, 的場健人, 森本耕平, 武田早紀, 植松 美和, 中西のりこ, 堺 亜香, 中谷 真子, 廣田 大, 千原 典夫, 藤本陽介, 篠山隆司, 松本理器
    • Organizer
      第18回てんかん学会近畿地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 右前頭葉焦点切除術後に歩行開始で誘発される強直発作が出現した難治性焦点てんかんの一例2022

    • Author(s)
      芦崎太一朗, 十河正弥, 宇田有希, 木村正夢嶺, 的場健人, 古東秀介, 千原典夫, 関口兼司, 松本理器
    • Organizer
      第124回日本神経学会近畿地方会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi