Project/Area Number |
22K20858
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0902:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
的場 健人 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90967168)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 側頭葉底面言語野 / 言語可塑性 |
Outline of Research at the Start |
脳刺激マッピング研究では前部側頭葉の底面が側頭葉底面言語野(BTLA)として知られている。治療的必要性から同領域を切除された患者で一過性の言語障害が生じるが、長期的には重篤な障害を残さない。本研究は1)電気的白質線維追跡法にグラフ理論を応用し、前部側頭葉が機能的に結合する言語関連ネットワークの構造学的特徴を明らかにし、BTLAと共振する領域の情報の付加から、BTLAの言語機能発現のネットワーク基盤を明らかにする。2)治療的必要性から前部側頭葉を切除する患者の縦断的な神経心理検査から、切除領域のネットワーク構造特徴と言語可塑性を比較し、言語可塑性にかかわる神経ネットワーク基盤の同定をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
言語機能の脳局在に関して、古典的なWernicke-GeschwindモデルではBroca野とWernicke野、両者を結合する弓状束が重要とされるが、てんかん外科の頭蓋内電極を用いた脳刺激マッピング研究では前部側頭葉の底面が側頭葉底面言語野(BTLA)として知られている。治療的必要性から同領域を切除された患者で術後一過性の言語障害が生じるが、長期的には重篤な障害を残さないことが経験される。その詳細な可塑性の有無や関連する神経ネットワーク基盤は未だ明らかでない。本研究では、電気的白質線維追跡法(皮質・皮質間誘発電位cortico-cortical evoked potential;CCEPや刺激遠隔効果intrastimulus discharge;ISD)にグラフ理論を応用し、前部側頭葉が機能的に結合する言語関連ネットワークの構造学的特徴を明らかにすることを目標としている。2023年度の成果としては、治療的必要性から前部側頭葉を切除する脳外科患者において神経心理検査の縦断的な定量評価を行った。今後も研究を進め、刺激マッピング時にBTLAと共振する領域情報を電気的白質線維追跡法に付加することで言語機能発現のネットワーク基盤を明らかにし、さらに術前後のネットワーク構造特徴と言語可塑性を比較することで、言語可塑性にかかわる神経ネットワーク基盤を同定することを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
手術症例を蓄積しており、更なる解析により適切に進行できると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的CCEP計測とグラフ理論によるネットワーク構造抽出に、ネットワーク共振の時間空間的プロファイリングを付加することで、BTLA刺激時の言語障害出現のネットワーク基盤を同定する。 言語可塑性と切除部位のネットワーク構造の特徴量を比較することで、機能代償機転を明らかにする。
|