• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of B-cell targeted chimeric antigen receptor-T cells for the treatment of SLE

Research Project

Project/Area Number 22K20863
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0902:General internal medicine and related fields
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

久保 裕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80963488)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords全身性エリテマトーデス / キメラ抗原受容体 / CAR-T細胞 / BAFF / BLyS / B細胞 / リウマチ性疾患 / 全身性エリテマトーデス(SLE) / BAFF/BLyS
Outline of Research at the Start

リウマチ性疾患に確立された根治療法は無い。本研究では、自己免疫異常においてB細胞が抗原提示の中心的役割を果たすと考え、B細胞の制御を目的としたBAFFリガンド型キメラ抗原受容体(CAR)発現T細胞療法を開発する。作製には過去に代表研究者が腫瘍領域で修得したCAR-T細胞作製の技術を応用する。このBAFF CAR-T細胞は活性化したB細胞に発現しているBAFFを認識することで、B細胞を除去することが期待できる。
BAFF CAR-T細胞を全身性エリテマトーデスモデルマウスに移入、治療効果を評価する。さらに、将来の臨床応用の基盤となる自己免疫異常に対する新規の細胞療法を考案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、SLEの自己免疫異常においてB細胞が中心的な役割を果たすとの考えのもと、SLEにおいてB細胞の制御を目的とした新しい根治療法の開発が目的である。腫瘍モデルで有効性が証明されているBAFF/BLySの受容体(BAFF-R、BCMA、TACI)を標的としたリガンド型のCAR-T細胞を作成、SLEモデルマウスに投与し、症状・検査所見、抗体産生能などに与える影響を評価する。
具体的には、まず、1.BAFF キメラ抗原受容体発現T細胞(BAFF CAR-T細胞)をコンストラクトから作成する。次に、2.作成したBAFF CAR-T細胞を、全身性エリテマトーデス(SLE)のモデルマウスとなるB6 SKGマウスに投与する。最後に3.マウス内でのBAFF CAR-T細胞の動態、治療効果を評価することを目的としている。
本年度は主に、マウスの脾臓から細胞を採取して、ビーズを用いてCD8T細胞をネガティブセレクションにより抽出した。CD8T細胞の増殖が得られにくいため、セレクションの方法や培養方法について検討した。検討後はCD19CAR DNAをレトロネクチンを用いてトランスフェクションさせ、CD19 CAR-T細胞を作成する。また、BAFF CAR-T細胞の作成も同様に行う予定である。そして、その後はSLEのモデルマウスであるB6 SKGマウスへの投与を行い、上記の評価項目について検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CD8細胞の刺激・増殖がうまくいかず、その結果、CAR-T細胞の作製・培養に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

CD8T細胞の培養条件を定め、良質なCD19 CAR-T細胞を安定して作成する。また、並行して、BAFF CAR-T細胞のコンストラクト作成を行う。さらに、入手できたB6 SKGマウスで、SLE様症状が認められるか確認する。その後、BAFF CAR-T細胞作製とB6 SKGマウスに投与して、CAR-T細胞の動態やSLE様症状の推移について解析する。BAFF CAR-T細胞の作製に難渋する倍は、CD19 CAR-T細胞をB6 SKGマウスに投与し、B細胞制御によるSLEの治療効果について検証する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 「全身性エリテマトーデスにおけるB細胞を標的としたCAR-T細胞療法の開発」について2023

    • Author(s)
      久保 裕
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 43 Pages: 392395-392395

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「全身性エリテマトーデスにおけるB細胞を標的としたCAR-T細胞療法の開発」について2023

    • Author(s)
      久保裕
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 43 Pages: 392395-392395

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi