Project/Area Number |
22K20865
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0902:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
齋藤 可奈 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (90720863)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 母胎ステロイド / 早産 / 母体糖尿病 / 妊娠高血圧症候群 / 子宮内発育不全 / 多胎妊娠 / 前期破水 / 母体出生前ステロイド |
Outline of Research at the Start |
早産が予想される妊婦に対する母体出生前ステロイド(ACS)投与は新生児死亡率を低下させ、新生児予後を改善する。しかしながら、早産ハイリスク妊婦(母体糖尿病、妊娠高血圧症候群、多胎妊娠、前期破水、子宮内胎児発育不全)及び母体/胎児適応による妊娠34-36週における予定帝王切開におけるACS投与は十分なエビデンスが得られていない。本研究は、日本、オーストラリア、ラテンアメリカにおける母体/新生児関連全数調査データを用いた国際的Population-based後ろ向きコホート研究である。本研究は、特殊状況下の妊婦に対するACS投与の有効性を明らかとし、全世界における切迫早産管理の向上を目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
早産が予想される妊婦に対する母体出生前ステロイド(ACS)投与は新生児死亡率を低下させ、新生児予後を改善する。一方で、早産ハイリスク妊婦(母体糖尿病、妊娠高血圧症候群、多胎妊娠、前期破水、新生児胎児発育不全)および母体/胎児適応による妊娠34週から36週における予定帝王切開におけるACS投与は十分なエビデンスが得られていない。本研究は、日本、オーストラリア、ラテンアメリカにおける母体/新生児関連全数調査データを用いた国際的Polulation-based後ろ向きコホート研究であり、特殊状況下の妊婦に対するACS投与の有効性を明らかとし、切迫早産管理の向上を目的とする。 2023年度に周産期母子医療センターネットワークデータを利用し、日本における特殊状況下の妊婦及びその妊婦から出生した子供を対象としたACS投与効果についてのデータ抽出解析を実施した。また、Victorian Perinatal Data Collectionおよび、Latin American Center of Perinatologyのデータ収集を海外連携研究指導者とともに実施している。 WHOガイドライン:WHO recommendations on antenatal corticosteroids for improving preterm birth outcomesが本研究の文献系統的レビューを参考文献とし2022年9月29日発行された。また、上記文献系統的レビュー結果が、Saito K et al. Antenatal corticosteroids in specific groups at risk of preterm birth: a systematic review. BMJ Open. 2023;13: e065070.として論文掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Victorian Perinatal Data CollectionおよびLatien American Center of Perinatologyのデータ利用開始の遅れがあり、研究進捗がやや遅れている状況となっている。遅延の理由としては以下の2点が挙げられる。 1)研究者が筆頭筆者である文献系統的レビュー:Saito K, et al. Antenatal corticosteroids in specific groups at risk of preterm birth: a systematic review. BMJ Open 2023;13: e065070.がBMJ Openに掲載された。同論文は2022年6月3日にBMJ Openへ投稿したが適切な査読者選定に時間を要し、2023年3月16にMajoir revisionの報告となり、2023年9月1日にBMJ Open掲載となった。このため、データ利用申請について文献的サポート準備に時間を要した。 2)新型コロナウイルス感染症に対する海外渡航規制(2023年5月8日まで)に伴いデータベース利用交渉を目的とした海外研究機関への直接渡航が難しい状況があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究者は、2023年度に周産期母子医療センターネットワークデータを用いて妊娠糖尿病合併妊婦およびその妊婦から出生した子供を対象としたACS投与効果についての日本におけるPopulation-based 後ろ向きコホート研究を実施した。この研究結果を国際的学術集会:32nd Annual Meeting of the European Society of Paediatric and Neonatal Intensive Care(ローマ)において、2024年6月13日口頭発表を予定している。さらに同研究結果の国際的学術雑誌への論文報告準備を行っている。上記活動を通して本研究の研究成果を随時国内外に発信していく。 また、本研究の文献系統的レビュー(Antenatal corticosteroids in specific groups at risk of preterm birth: a systematic review. BMJ Open 2023;13: e065070.)が国際的学術雑誌BMJ openへ掲載されたこと及び、同論文が参考文献として使用されたWHOガイドライン:WHO recommendations on antenatal corticosteroids for improving preterm birth outcomes(2022)が発行されたことを基に、Victorian Perinatal Data CollecctionおよびLatin American Center of Perinatolotyからのデータ抽出作業についての更なる研究協力を海外連携研究機関:Burnet InstituteおよびWHOに依頼していく。
|