Project/Area Number |
22K20958
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0906:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐治木 愛 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50955672)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / ぶどう膜炎 / 長鎖シークエンサー / メタゲノム解析 / トルクテノウイルス / 光干渉断層計 / 光干渉断層血管撮影 |
Outline of Research at the Start |
加齢黄斑変性は、根治的な治療方法が見つかっておらず中途失明の主要な原因となっている網膜疾患である。本研究では、近年普及してきた長鎖シークエンサーを用いて加齢黄斑変性患者の眼内液の網羅的遺伝子解析を行い、疾患の発症や病態に関わる眼内微生物の探索を行う。さらに、眼内液のサイトカインと、画像解析による病型の分類との比較を行い、発症後の治療反応性や視力予後との関連を調べることで、加齢黄斑変性の新たなリスクファクターを同定し、新規治療・予防法の開発につなげる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
眼疾患患者の眼内液の長鎖シークエンスによるメタゲノム解析を行う過程で、感染性が疑われるぶどう膜炎患者の眼内液からトルクテノウイルス(TTV)のDNAが検出された。TTVは、一般集団において血液中での高い検出率やさまざまな組織での存在が報告されているが病原性不明のウイルスである。近年は免疫抑制剤で治療された患者の血清中での検出の増加などが報告され、免疫機能のバイオマーカーとして注目されている。今回の我々の検討では、白内障や加齢黄斑変性の眼内液からは検出されなかった。サイトメガロウイルス(CMV)網膜炎、虹彩毛様体炎、急性網膜壊死、エプスタインバーウイルス陽性ぶどう膜炎患者のそれぞれ43%、8%、14%、50%で眼内液のTTVが陽性だった。また、糖尿病やステロイド内服、悪性腫瘍、HIVなどの全身の免疫状態の低下が考えられる患者の眼内液で多く検出され、統計解析の結果、眼内液のTTV検出と、これらの免疫に関与する状態との間に関連があることが明らかになった。また、一般的に免疫不全と関連すると言われているCMV網膜炎の眼内液でのTTVの検出率は対照よりも有意に高かった。これらの結果から、感染性が疑われるぶどう膜炎患者と、全身の免疫能が低下していると思われるぶどう膜炎患者において、眼内液のTTV検出率が高いことがわかった。血清の分析では、ぶどう膜炎患者の90%、対照患者の100%でTTV陽性だった。本成果は論文化し、国際学術誌上で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は、本研究で行う予定である、網羅的遺伝子解析、微生物特異的な解析、眼内生理活性物質の測定、画像検査のうち、網羅的遺伝子解析と微生物特異的な解析を一部サンプルに対して試行し、ウイルスと臨床情報との関連を発見し、論文化することができた。加齢黄斑変性のサンプルの収集が当初の予定より遅れているため、次年度に解析予定とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、加齢黄斑変性の眼内液の網羅的遺伝子解析を行い、検出された微生物を特定し、生理活性物質を含む眼内環境や網膜形状との関連を調べ、加齢黄斑変性の病態の新たな知見を得ることを目指す。
|