Project/Area Number |
22K20991
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 歯周病 / 喫煙 / タイトジャンクション / 細胞接着 / 歯肉上皮 / 上皮バリア |
Outline of Research at the Start |
喫煙は歯周病の発症および進行を誘発する主要なリスク因子である。喫煙はヒト気管支上皮細胞において細胞接着分子のタンパク量を減少させることが報告されている。しかし、喫煙が歯肉上皮細胞のバリア機能に与える影響については不明な点が多い。 そこで本研究では、 ①タバコ抽出液による細胞接着分子の局在変化に関与する分子基盤の解明 ②タバコ抽出液による歯肉上皮バリアの破綻を防御する物質の探索 を目的として研究を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
Smoking is a significant risk factor of periodontal diseases. However, the molecular mechanisms involved in the negative influence of smoking on gingival epithelium are not fully understood. We have previously shown that junctional adhesion molecule 1 (JAM1) and coxsackievirus and adenovirus receptor (CXADR), tight junction associated proteins, play important role to maintain epithelial barrier function in gingival tissues. In this study, we show that cigarette smoke extract disrupts barrier function of gingival epithelium via JAM1 translocation, allowing bacterial virulence factors to penetrate into subepithelial tissues. In human gingival tissue of smokers, JAM1 apparently lost intercellular localization compared to that of nonsmokers. The present findings would provide the molecular basis for cigarette smoking being as a risk factor of periodontal diseases.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では,喫煙によりタイトジャンクション関連タンパク質の一つである JAM1 の局在移行を通じて歯肉上皮バリア機構が障害されること,そしてビタミンCを添加した歯肉上皮細胞ではその効果が抑制されることを確認した.喫煙は歯周病の主要なリスク因子であり,喫煙による歯周病発症・進行を抑制するためには,国民の禁煙行動を高めることが最も効果的である.しかし,我が国の喫煙者の割合は減少傾向にあるものの,依然として高い水準で推移している.そのため,禁煙の励行とともに喫煙による歯周組織の破壊メカニズムおよびその抑制因子を解明することは社会的意義があると考える.
|