Project/Area Number |
22K20993
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Imamura Serika 広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (40964630)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | セロトニントランスポーター / PKC / 静脈麻酔薬 |
Outline of Research at the Start |
プロポフォールは、頻用される静脈麻酔薬であるが、副作用として血管痛やプロポフォール注入症候群等が知られる。しかし、これら副作用の発症機序に根差した治療法策は未だない。ケタミンは、最近、抗うつ薬としての臨床使用が認められたが、その作用機序は明らかでない。これらの全身麻酔薬の共通の作用機序として「膜脂質説」が最近再注目されている。この説では、脂溶性の高い麻酔薬が細胞膜に浸透することにより駆動される情報伝達系が、作用発揮に重要である。本課題では、これら麻酔薬が駆動する情報伝達系をPKCとSERTを指標に明らかにし、麻酔薬の副作用の軽減や抗うつ作用の理解に繋げることを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Cells treated with propofol and ketamine were subjected to phosphoproteomics for a comprehensive search for propofol-induced phosphoproteins. Propofol-induced phosphoproteins, i.e., NO synthase and TRP channels as candidates for causing vascular pain, and ion channels such as TREK-1 as candidates for exerting anesthetic effects, were assumed. We also assumed that SERT and other ion channels were candidates for antidepressant effects. However, the expected results were not achieved. On the other hand, PKC-GFP was expressed in HeLa cells and its propofol-induced kinetics was observed by confocal laser scanning microscopy. The results showed that propofol induced PKC translocation and PKC activation and the mechanism of PKC activation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
プロポフォールは、頻用される静脈麻酔薬であるが、副作用として高頻度で血管痛を発生する。また、致死性の高いプロポフォール注入症候群も知られる。これら副作用の発症機序に根差した治療方策は未だなく、その開発は臨床上急務となっていた。そのため、本研究においてプロポフォールの副作用の機序を解明することは、今後臨床において患者に薬剤を使用するうえで安全性を高めることができ、社会的意義があると考えられる。 また、ケタミンは最近、即効性を示す抗うつ薬としての臨床使用が認められたが、その作用機序は明らかでない。そのため、プロポフォール同様、作用機序を明らかにすることは社会的意義があると考えられる。
|