なぜ呼吸器感染症予防に口腔ケアが有効なのか? ―分子生物学的根拠の提示―
Project/Area Number |
22K21002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高橋 佑和 日本大学, 歯学部, 専修医 (50962601)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 歯周病原菌 / 呼吸器疾患 / SARS-CoV-2 / 誤嚥性肺炎 / COVID-19 / 呼吸器感染症 |
Outline of Research at the Start |
臨床研究により、不良な口腔衛生状態の患者は、呼吸器感染症の発症・重症化リスクが高いと報告されている。また、良好な口腔衛生状態を保つことが呼吸器感染症の予防に有効であることから、高齢者施設などにおいて口腔ケアが行なわれるようになった。しかし、不良な口腔衛生状態が、なぜ呼吸器感染症を発症・重症化させるのか、その理論的根拠は未解明のままである。そこで本研究は、歯周病原菌が新型コロナウイルスの感染および肺炎の原因菌として呼吸器に及ぼす影響、さらに口腔ケアによる喀痰の変化について、in vitroとin vivo実験に加え臨床サンプル解析も実施することで検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨今、全身疾患と口腔内細菌の関係性に関して注目が集まっている。特に呼吸器疾患との関わりに関しては、歯周病原菌が肺炎やCOVID-19、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症・重症化に関与していることが臨床研究により報告されている。しかしながら、歯周病原菌がどのような機序で呼吸器に影響を示すのか、分子生物学的背景は不明な点が未だ多い。そこで本研究ではSARS-CoV-2と誤嚥性肺炎に着目し、歯周病原菌が呼吸器に及ぼす影響の一端を解明することを目的とした。 SARS-CoV-2が宿主細胞と膜融合し感染するには、細胞表面に発現するプロテアーゼであるTMPRSS2によりSARS-CoV-2 スパイクタンパク質が切断されることが必須である。これまでの研究で、歯周病原菌がSARS-CoV-2の受容体であるACE2の発現を増強させることを明らかにしており、今回の研究で新たに歯周病原菌が呼吸器細胞株においてTMPRSS2の発現を増強させることを明らかにした。SARS-CoV-2と歯周病に関する臨床報告は未だ少ないが、今回の研究から歯周病がSARS-CoV-2に関与することがより強く考えられる。 また、臨床研究により、肺炎患者の呼吸器から口腔細菌が検出されるとの報告が多数あるものの、医科において口腔細菌は肺炎の直接的な原因菌との認識が低く、軽視されている。そこで、誤嚥性肺炎に着目して、口腔細菌のうち特に歯周病原菌が呼吸器にどのような影響を及ぼすか検討を行った。今回の研究で歯周病原菌のF. nucleatumが呼吸器上皮細胞の細胞間結合を構成する遺伝子発現を抑制することでバリア機能を低下させることを細胞実験および動物実験から明らかにした。 以上の結果から、歯周病が呼吸器疾患を重症化させるメカニズムの一端を明らかにした。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)