Project/Area Number |
22K21015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 経管栄養 / 剥離上皮膜 / 口腔乾燥 / 口腔ケア / 次世代シークエンス / 16s rRNAメタゲノム解析 / 次世代シークエンサー / 細菌叢解析 / 要介護高齢者 |
Outline of Research at the Start |
非経口摂取の要介護高齢者の場合、重度の口腔乾燥から剥離上皮膜が形成され易く、さらに剥離上皮膜形成者は非形成者よりも肺炎関連菌が有意に多い。よって、経管栄養者への口腔ケアや、保湿により剥離上皮膜の形成を抑制することが重要であると考えられる。剥離上皮膜は口腔乾燥に伴い経時的に肥厚するため、同時に肺炎関連菌も増加していくことが予想される。ところが、非経口摂取者の口腔細菌叢の経時的変化は不明であり、口腔ケアを行うべき時間的間隔に関する有用な情報はない。そこで、本研究では非経口摂取者の口腔乾燥に伴う経時的な口腔細菌叢の変化を明らかにし、細菌学的側面から適切な口腔ケアのタイミングと頻度について検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
We investigated the relationship between chronological changes in oral mucosal moisture and the morphology of membranous substances after oral care in older patients with xerostomia requiring tube feeding . We also examined changes in the oral microbiota of the patients over time. As time progressed, the oral mucosal moisture of tube-fed patients decreased and the morphology of membranous substances worsened, but both α-diversity and β-diversity did not change over time. On the other hand, significant changes were observed in some bacteria, particularly the pneumonia-associated genus Corynebacterium, which increased over time and showed a rapid increase at 48 hours. A positive correlation was also observed between oral dryness and morphology of membranous substances, suggesting the importance of oral care, including moisturization and removal of emembrnous substances.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
経管栄養の要介護高齢者は、口腔乾燥により、口腔内が汚染され易い。汚染された唾液を誤嚥することにより肺炎になるリスクが高く、そのため口腔ケアが重要となる。しかしながら、適切な口腔ケアの間隔や頻度は分かっていない。当研究より、肺炎関連菌であるCorynebacterium属が経時的に増加し、24~48時間にかけて急増する様子が示されたことから、最低限1日1回以上は口腔ケアをしなければならないことが窺われた。また、口腔乾燥とCorynebacterium属が関連していたことから、口腔ケアには保湿が重要であることが示唆された。
|