Project/Area Number |
22K21034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
Kurisu Ryoko 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 医員 (40963426)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | グルタミン酸 / 三叉神経節 / 神経障害性疼痛 / リゾリン脂質 / 微小透析法 / リゾホスファチジル酸 / 末梢神経障害性疼痛 / 三叉神経 / 神経障害 |
Outline of Research at the Start |
三叉神経領域の痛みは日常会話や食事など患者QOLに大きく関わる。近年三叉神経節における神経節細胞とその周囲の細胞でのシグナル伝達が痛みの遷延や異所性疼痛へ寄与が明らかになってきた。一方リゾリン脂質であるリゾホスファチジル酸(LPA)が神経障害性疼痛に関わり、グルタミン酸取り込みへの関与の報告があるが詳細は不明である。 過去に報告した末梢神経損傷モデルにおける三叉神経節内グルタミン酸量の変化から、更なる疼痛機序解明にむけて神経障害性疼痛に関わると知られているリゾリン脂質とグルタミン酸の関連の解明を行う。本研究により、神経障害性疼痛における細胞間の機能連関の解明の一助になると期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
We have previously reported that the amount of glutamate in the extracellular fluid within the trigeminal ganglion increases due to trigeminal nerve disorders. In this study, we focused on lysophosphatidic acid, one of the lysophospholipids, and investigated its effects using behavioral experiments and microdialysis methods. As a result, behavioral experiments using lysophosphatidic acid showed changes similar to those observed in neuropathic pain. Additionally, the presence of lysophosphatidic acid receptors was recognized within the trigeminal ganglion. Overall, it was suggested that lysophosphatidic acid may be involved in trigeminal nerve disorders.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
私たちは、三叉神経障害による痛みは、グルタミン酸とリゾホスファチジル酸が関与している可能性を考えています。慢性疼痛の1つである神経障害性疼痛は口腔顔面を支配する三叉神経領域にも発現し、口腔領域の遷延する痛みは食事や会話など日常生活に強く結びついていることからQOLの低下に著しく影響します。全世界で慢性疼痛について研究がなされており、本研究では新たにリゾホスファチジル酸の関連について調べました。その結果、リゾホスファチジル酸を用いた行動実験で変化が認められ、三叉神経節内にリゾホスファチジル酸の受容体の存在が認められ、総合的にリゾホスファチジル酸が三叉神経障害に関与している可能性が考えられました。
|