Project/Area Number |
22K21039
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
Nakano Mai 岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (00967101)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 薬物相互作用 / プロポフォール / 抗てんかん薬 / 薬物動態 / タンパク結合 |
Outline of Research at the Start |
知的障害者はてんかんを合併していることが多く、抗てんかん薬を内服している患者が多い。しかし、抗てんかん薬内服患者においては全身麻酔薬であるプロポフォールを用いた麻酔からの覚醒遅延が問題となっている。そのメカニズムは解明されていないが、抗てんかん薬によりタンパクに結合していないプロポフォールの割合が変わることがメカニズムの1つと考えられる。本研究は抗てんかん薬の内服がタンパクに結合していないプロポフォールの薬物動態にどのように影響し、プロポフォールの薬理効果にどのように関連しているかを実際の患者で検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of the present study was conducted in patients taking oral antiepileptic drugs (AED group) and in patients not taking oral antiepileptic drugs (control group) who underwent dental treatments under total intravenous anesthesia to determine how oral antiepileptic drugs affect anesthetic effect and pharmacokinetics of intravenous anesthetic, propofol, i.e., drug-drug interactions. The results showed the awakening time of the AED group was significantly longer than that of the control group, and the depth of anesthesia upon awakening was correlated with the total propofol concentration and the concentration of free propofol released from blood proteins. It was suggested that regular medication of antiepileptic drugs could affect anesthetic effect of propofol, but further investigation of its effect on pharmacokinetics of free propofol is needed.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
知的障害を有する患者の歯科治療は,常に患者の協力が得られるとは限らず,行動調整を目的としてしばしば全身麻酔下での歯科治療が選択される.また,知的障害を持つ患者はてんかんを合併することが多いため,知的障害者の歯科治療においては抗てんかん薬内服患者に対して全身麻酔を施行する機会が多い.よって,本研究結果は,抗てんかん薬内服患者に対して全身麻酔をする際のエビデンスとして意義のある成果であると考えられる.
|