Project/Area Number |
22K21050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
Sakae Kotaro 愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (60962818)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | Porphyromonas gingivalis / 線毛 / 遺伝子型 / 歯周病 / P.gingivalis / 歯周病原細菌 / FimA線毛・Mfa1線毛 / プライマー設計 / 相同性解析 / 遺伝子型分類 / バイオフィルム |
Outline of Research at the Start |
本研究では、歯周病患者の歯肉縁下プラーク(バイオフィルム)から歯周病の代表的な原因細菌として知られているPorphyromonas gingivalisを歯科用器具で採取し、歯周病の重症度との関連を調査する。 そして、P.gingivalisの付着因子であるFimA線毛及びバイオフィルム形成の調節に関わっていることが報告されているMfa1線毛の線毛遺伝子群の遺伝子型分類を行い、全ての線毛因子の遺伝子型を決定し、臨床症状と線毛型との関連を統計学的に解析する。 さらに、異なる遺伝子型における線毛機能解析に発展させ、mfa1遺伝子型間でのバイオフィルム形成能を比較する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The periodontal pathogen Porphyromonas gingivalis possesses FimA and Mfa1 fimbriae. The genes coding for these fimbrial components exhibit diversity. This study aims to elucidate the relationship between the diversity of P. gingivalis fimbrial factors and pathogenicity by: 1) developing a method for genotyping all fimbrial components, 2) investigating the correlation between fimbrial genotypes and clinical symptoms in periodontal disease, and 3) analyzing the relationship between fimbrial function and genotypes. As a result of the third objective, we identified 134 candidate proteins that bind to FimA fimbriae.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisの持つ付着因子であるMfa1線毛の主要成分mfa1遺伝子型をPCRにより分類する手法を考案した。今後は、mfa1遺伝子型と病原性との関連を調査したい。本方法の開発は、患者のプラーク中に生息するP.gingivalis線毛遺伝子型を判定し、病原性判定や予後の推定への利用を可能とする。
|