Project/Area Number |
22K21081
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 軽症の救急車利用者 / セグメンテーション / 健康・心理・社会的ニーズ / クラスタリング / 混合研究法 / 救急車利用者 / 軽症の救急車利用 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、医学的緊急性が低く帰宅可能と判断される軽症の救急車利用者を対象として、個人の属性情報と救急車利用に関する情報に基づき、類似の特徴をもつ小集団に分類し、小集団ごとの健康・心理・社会的ニーズを特定することを目的とする。具体的には、①マーケティング分野のセグメンテーション理論を活用し、消防本部から入手した救急要請記録データを用いて軽症の救急車利用者を小集団(セグメント)に類型化する、②救急医療に関わる専門職を対象にインタビューを実施し、軽症の救急車利用者の各セグメントの健康・心理・社会的ニーズの抽出を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
The participants in this study were 5,982 adult ambulance users with minor diseases or injuries under the jurisdiction of the Higashihiroshima Fire Department in Hiroshima, Japan, from 2016 to 2020. They were categorized into subgroups (segments) by Probabilistic Latent Semantic Analysis (PLSA) using items such as age, sex, location of occurrence, type of accident, passenger, and urgency as judged by the ambulance crew. Next, emergency medical professionals were interviewed about the health, psychological, and social needs of each segment of adult ambulance users with minor diseases or illnesses. The results revealed that some of the identified segments had high psychological and social needs.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、マーケティング分野で実績があり医学分野でも活用されているセグメンテーション理論を救急医学領域に導入し、軽症の救急車利用者の健康・心理・社会的ニーズの特定というこれまでに検証されていない対象者と分析視点を用いる点である。 本研究の社会的意義は、軽症の救急車利用者が救急医療サービス利用で満たされない健康・心理・社会的ニーズを把握し、保健・介護・福祉分野との協働による個人のニーズに応じた支援提供の提案と、持続可能な救急医療システムの構築につながる基礎資料となり得る点である。
|