Project/Area Number |
22K21119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
Abe Yoshimi 大分大学, 医学部, 助教 (30962998)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 日常の発声 / オーラルフレイル / 日常の発声の機会 / 高齢者の日常の発声の機会 / 地域高齢者 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、地域高齢者の日常の発声とオーラルフレイルとの関連を明らかにすることである。高齢者が発声する機会は、声帯機能や口腔機能の維持に影響し、オーラルフレイルに関連することが考えられる。しかし、オーラルフレイルの視点で高齢者の発声に言及した先行研究は見あたらない。そこで、本研究では、オーラルフレイル予防のニーズが高い地域高齢者を対象に、日常生活での発声の機会(頻度、時間等)と、声帯機能、口腔機能、嚥下機能の実態調査を行い、その関連を明らかにする。研究結果は、オーラルフレイル予防プログラムの検討・実施・効果検証など、次の段階の研究につなげる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to clarify the actual conditions of the daily vocalizations of community-dwelling older adults and examine the relationship between daily vocalization and oral, swallowing, and vocalization functions. The participants were 60 older adults (19 men and 41 women) requiring ≦3 long-term care who attended a daycare center. The participants’ average age was 83.9 years. Opportunities for daily vocalization were surveyed for “talking to individuals,” ”talking to non-people,” and “vocalizing alone.” Of the participants, 98.3% had daily vocalization opportunities, regardless of whether they lived with family members. Statistical analysis showed that those who reported of “talking to non-people” daily were smoother, suggesting an association with oral frailty.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
超高齢社会が進展し、健康寿命の延伸は喫緊の課題となっている。オーラルフレイルの概念はそのような中で創出され、オーラルフレイルの予防は、フレイル予防、介護予防とも関連し、健康寿命の延伸につながる。本研究では、高齢者の日常の発声とオーラルフレイルとの関連について調査・分析を行った。研究の成果は、オーラルフレイル予防に向けたレクリエーション等のケア介入にエビデンスを与え、より効果的なケア実践を導くことが期待できる。また、高齢者自身が日常的に実施できるオーラルフレイル予防活動の方法論を確立する一助となる。
|