Project/Area Number |
22K21139
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
犬山 彩乃 千葉大学, 大学院看護学研究院, 特任助教 (50961538)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 認知症高齢者 / 眼球運動 / 読解 / 認知症 / 視線 / 文書読解 / 読みやすさ |
Outline of Research at the Start |
認知症の症状である記憶障害は、日常生活上の困難につながる。メモなどの視覚情報によって記憶障害を補い、情報を得るためには「読み」と「内容の理解」が重要である。本研究の目的は、認知症高齢者が文書を読む際の、読み方と内容理解度の両方を関連付けて明らかにし、認知症高齢者が読みやすく、理解しやすい文書構造を解明することである。 研究方法は、アイトラッカーにて視線の動きを計測し、内容に関する設問の回答状況から内容理解度を把握する。具体的には、初年度は、提示文書を作成する。次年度は、作成した提示文書を読む際の視線の動きと内容理解度を明らかにし、認知症高齢者が読みやすく、理解しやすい文書構造を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知症高齢者が文書を読む際の、読み方を内容理解度の両方を関連付けて明らかにし、認知症高齢者が読みやすく、理解しやすい文書構造を解明することである。 2023年度は、文書読解時の計測に使用する提示文書および内容理解度を確認する質問を作成し、プレテストを行った。その結果から、提示文書の一部を修正し、内容理解度を確認する質問の難易度を決定した。 2024年度は、プレテストにて作成した提示文書および内容理解度を確認する質問を使用して、文書読解時のデータを収集する。そこから、認知症高齢者にとって読みやすく、理解しやすい文書構造を解明する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集の準備・実施に時間を要しており、遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
プレテストにて修正し、作成した提示文書と質問を用いて、認知症高齢者および高齢者からデータ収集を行う予定である。
|