Project/Area Number |
22K21182
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University (2023) Keio University (2022) |
Principal Investigator |
ITAYA TAKAHIRO 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (70963536)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ポリファーマシー / 多剤併用 / 診療データベース / 臨床疫学 / 機械学習 |
Outline of Research at the Start |
ポリファーマシー(多剤併用)は多くの薬剤を内服することによって生じる状態であり、国際的な健康課題となっている。しかし、ポリファーマシーにはどのような薬剤の組み合わせ(処方パターン)があるのか、どのような処方パターンが予期せぬ疾患の発症リスクになっているかは明らかになっていない。本研究では、日本と英国の大規模な診療データベースを用いて、ポリファーマシーの有病割合を経時的に記述するとともに、臨床疫学と機械学習の手法を組み合わせることによってポリファーマシーの処方パターンを明らかにする。この研究によって、処方パターンと疾患の発症リスクを検証するための基礎となる知見がもたらされると期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
The study used Japanese and UK practice databases to estimate prevalence of polypharmacy based on the same definition and to analyse prescribing patterns for each. Both polypharmacy and hyper-polypharmacy were more common in Japan than in the UK, with similar overall and age-group trends. The definition of polypharmacy in this study is based on the number of drug prescriptions, so it is not a rigorous assessment of clinical appropriateness of prescribing, but it does enable an understanding of prescribing patterns across countries. In addition to a more rigorous study of actual prescribing patterns in the future, we would like to analyse the impact of polypharmacy in more detail.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
生活習慣病の増加や高齢化とともに、ポリファーマシーへの意識が高まっているものの、大規模なデータを用いて行われた記述疫学研究はこれまで多くなかった。本研究を通して、日本におけるポリファーマシーの疫学的なデータを分析することができたことは、ポリファーマシーを取り巻く臨床的・政策的な発展に大きな進歩であったと考えられる。また同じポリファーマシーの定義を用いて、かかりつけ医の体制が整っている英国におけるポリファーマシーについても同時に分析することができたため、2国間での結果の比較も可能となった。
|