Project/Area Number |
22K21211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
Yuhei Otobe 大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 講師 (40965042)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 長時間透析 / 身体機能 / 身体活動量 / health-related HOPE / 血液透析 / 自由食 / 生きがい感 |
Outline of Research at the Start |
長時間透析は週3 回、1 回当たり6 時間以上の血液透析を実施する治療法である。長時間透析は、従来透析に比べおよそ倍の治療時間を要するため、様々な弊害が生じるという通説がある。しかし実際には、長時間透析を受けている腎不全患者の生命予後や生活の質は、従来血液透析患者に比べ良好となることなどが報告されている。一方で、患者の健康寿命延伸において重要な要因である、身体機能や身体活動量、生きがい感の実態は明らかではない。 そこで本研究では、長時間透析を受けている腎不全患者において、身体機能、身体活動量および生きがい感などを横断的に調査し、従来透析患者と比較することで、その実態を明らかにすることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
We investigated physical function, physical activity and sense of purpose in patients on extended-hours hemodialysis. The results were generally comparable to those of conventional hemodialysis patients reported in the past, contradicting the commonly held belief that extended-hours hemodialysis patients have lower physical function, physical activity and sense of purpose compared to conventional hemodialysis patients.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
長時間透析を受けている末期腎不全患者の身体機能・身体活動量および生きがい感・希望の尺度であるhealth-related HOPEの実態を明示した。その結果、過去に報告された従来透析患者の数値と概ね同程度であり、長時間透析の実施が従来透析に比べ、身体機能や身体活動量、生きがい感や希望の程度の悪化を招くとする通説に反するものであった。この結果は、患者が透析形態を検討する際の意思決定の一助になると考える。
|